記事へのコメント56

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    hiro_curry
    うちはママ抱っこはすぐ寝るけどベッドに置くときに起きやすい。パパ抱っこはなかなか寝てくれなくて泣き叫んだりするけど、寝入る頃には相当眠い状態になってるのでベッドに置くのは苦労しない

    その他
    take1117
    夜泣きを放置するとサイレントベビーになるってオカルトが流行ったんだよね

    その他
    gwmp0000
    乳幼児 育児

    その他
    hakasegawa
    うちは夫婦交代でどちらかが同室寝。どうせ夜中にミルクをあげないとだから別室でも親の手間は変わらないのでは? 窒息以外のSIDSは深部体温の上がり過ぎを有力視する説があるよ。同室だと温度調節も適度にしやすい。

    その他
    oktnzm
    夜泣きするうちは目を離すのは心配だよなぁ。

    その他
    unasuiyu
    本物の寝ない赤ちゃんを育ててからこういう事を言ってほしい

    その他
    augsUK
    乳幼児突然死症候群が日本の比じゃなく頻発して、別室の代表格のアメリカでも同室育児が推奨されてるはずなんだが。//夜泣きしない赤ちゃんだと親は睡眠もとれるし心穏やかという因果に思えるのよね。

    その他
    mkotatsu
    そんな部屋数の賃貸は高い…企業の東京一極集中なんとかしてくれ / ギャン泣きするから別室諦めて添い寝してる話はよく聞いたものなので、「大人しい子だから別室化できて夫に任せられるんじゃね…」と思う母も多そう

    その他
    taruhachi
    1人目、寝るまで数時間ずっとおしりトントン。2人目、自分でおしり叩き始めた。3人目、4人目、お布団敷いてある部屋に入れて電気消してしばらく待つと勝手に寝てた。寝ついたら一緒に寝る。

    その他
    jintrick
    因果関係は推測すらできないってさw https://academic.oup.com/sleep/article-abstract/41/2/zsx207/4753805

    その他
    kagecage
    シフトを決めて交互に別室で寝てるので助かっている。6ヶ月まではSIDS怖いし完全別室は怖い…。

    その他
    perl-o-pal
    ちょい前にはてブで取り上げられていたネントレアンチの本(「自分の親に読んで欲しかった本」)、途中まで読んだけど読み終えてないな。そこまでネントレアンチは訴えてないと思ったが。

    その他
    pj_lim
    SIDSリスクを指摘されるまで触れてなくてクソ。 こんなん間接的な殺人だよ。

    その他
    sharp_m
    人間の代わりにロボット置いといても効果あるのかな

    その他
    eggplantte
    夜泣きなんて無理に泣き止ませる必要ないんやで。夜泣きが減ると呼吸器が鍛えられないからSIDSが増えるとかもあるかもしれない

    その他
    pqw
    考察が多いな(笑)頑張ってデータ集めたあげく裏付けのない考察で締めても仕方ない気がするが。双子の片方を別室に寝かすくらいのことしないとわからんだろ。

    その他
    wonodas
    疑似相関か因果関係が逆か…

    その他
    racooon
    生後半年間程夫婦で2時間毎に3回交代して6時間睡眠(20-8時)を保つようにしてた。途中で起きると今が夜か朝か分からなくなって困った。狭くてリモート部屋に置いたコットや、オットマン並べて寝たりしてたな。別室寝

    その他
    nowa_s
    "「父親が育児に積極的に関与している」と父母共に思えている家庭の方が…たとえ夜泣きをしても父母双方のストレス値が抑えられる、という傾向があると言えそう" 育児はチーム戦なんだなぁ。相互協力に意義がある。

    その他
    joomla_template
    SIDSは生後半年になったら大丈夫、という種類の病気でないので注意されたし

    その他
    sakidatsumono
    “夜泣きがある家庭は、非夜泣き家庭に比べて母親の育児負担が大きく、父親の育児参加が少ないことを報告しています。”

    その他
    tyhe
    初期の数カ月は二交代制でやってたなー。自分が朝4時まで担当して嫁さん別室で熟睡。自分は在宅勤務で始業ギリギリまで睡眠、って具合に。で、今は子供だけ完全別室。

    その他
    throughtone
    ルームシェアリングを行っている親は、赤ちゃんとの絆が強く、育児に対する満足度も高い。とも書いてあるね。サンプルはイスラエルのユダヤ人家庭。サンプルは妊娠時に募集した188組のうち脱落しなかった103組。

    その他
    Kenju
    母親と同室で寝る場合が多くて、この場合に子どものなつく相手は母親なので父親が疎外される。父親が育児参加しづらい、ということだと思う。

    その他
    tori_toi
    tori_toi 親子別室やネントレは数年前すごい流行ってまた反動が来てる感じある。調べるとメリ・デメどっちも大きくて難しいよなあ…て思う。別室にする場合は対応をどうするか夫婦間の同意が必要だからって所もありそう。

    2025/05/13 リンク

    その他
    napsucks
    同室だけど3人とも寝かしつけせずに育った。首が座ったら20時にベッドに放り込んでリビングで21時くらいまで待ってりゃ勝手に寝る。泣き止まないならミルク。快適よ。

    その他
    victoriaxxx
    一人っ子の我が家。家を建てる時に夫婦寝室+子供部屋で設計したら、子(10歳)が「僕だけ1人で寂しい」と全然子供部屋で寝てくれない。いっそ3人とも寝室作っていればとも思うがそんな広さないよ…

    その他
    zokkonzoo
    別室だと夜泣きが減るのか

    その他
    sirobu
    因果関係なのか相関関係なのかの見極めって難しいよね

    その他
    moandsa
    moandsa SIDSは眠りが深くなりすぎて呼吸が止まるのが一つの要因と考えられてる。その点、近くに親の気配があることで眠りが深くならず防げる。ミルクも腹持ち良くて寝すぎる、厚い布団も暖かくて…と理由が全部ある。

    2025/05/13 リンク

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    「別室で寝ると夜泣きが減る」は複数の論文で示されていることですが、「別室で寝ている子の家庭の方が、同室で寝ている子の家庭に比べ、父親の夜間育児の参加レベルが高い」という論文があって、ついつい読み耽ってしまった

    郡司芽久(キリン研究者) @AnatomyGiraffe Anatomist / Morphologist.東洋大学助教。博士(農学)。小...

    ブックマークしたユーザー

    • knj29182025/05/29 knj2918
    • gurutakezawa2025/05/15 gurutakezawa
    • hiro_curry2025/05/15 hiro_curry
    • take11172025/05/14 take1117
    • latteru2025/05/14 latteru
    • gazi42025/05/14 gazi4
    • sora05132025/05/14 sora0513
    • mochige2025/05/14 mochige
    • honeybe2025/05/14 honeybe
    • pineapplecomputer2025/05/14 pineapplecomputer
    • gwmp00002025/05/14 gwmp0000
    • hakasegawa2025/05/14 hakasegawa
    • oktnzm2025/05/14 oktnzm
    • ni-sukensu2025/05/14 ni-sukensu
    • gggsck2025/05/14 gggsck
    • kisiritooru2025/05/14 kisiritooru
    • ushura22025/05/14 ushura2
    • unasuiyu2025/05/14 unasuiyu
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 暮らし

    いま人気の記事 - 暮らしをもっと読む

    新着記事 - 暮らし

    新着記事 - 暮らしをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む