記事へのコメント141

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    tottotto2009
    バイト辞める時と告白を断る時は非難されるか?そんなの自由だろ?彼女と別れる時と仕事で謝罪に行く時はそりゃ非難されるだろうけど。

    その他
    filinion
    バイト辞めるのがなんで非難されなきゃいかんのだ。いや、私も大学時代に辞めるとき、話を切り出すのにすごい悩んだけども。

    その他
    suika-greenred
    これって逃げられた側はどう反応するべきなんだろう。きちんとするために追いかけて話をするべき?それだと犯罪っぽくなりそうなんだが…結局相手と同じ対処するしかなく、こちらが逃げてる感が残ってしまうんだよな

    その他
    repon
    「寝ない俺すごいドヤ顔」グセとか、そういうのを駆逐していきたいね

    その他
    umi-be
    そうなんだけど承認アプリみたいなので一括管理できればいいよなあ。相手に通知がいけばいいだけだからこれこそアプリの出番よ。

    その他
    ototohato
    逃げるとわだかまりというか、ふわふわしたキモい気持ちがずっとあるんだけど、決断して自分ボールじゃなくしたり共有化すると雑念減るから良い。でも来るとわかるストレスに対してなかなか立ち向かえない。

    その他
    mejiro_chan
    信用か。モームリ利用者名簿とか別の目的に使えそうな気がほんのりした。普通に辞めれるところまで癖のあるやつは使うだろうからね。

    その他
    takeshi1479
    フェイドアウトはダメだよ。自分の人生で何度かやってしまったけど、いまだに嫌な感じで残ってる。きちっとけじめ付けたものに関してはそんなものは無い単なる失敗ってことで気持ちが全然違う。

    その他
    wdnsdy
    でも「辞めるのは(断るのは)絶対許さない」って態度の相手ならこっちの意向を伝えた後はさっさと逃げたほうがいいよ。受け入れないと主張する相手にまともに向き合っても良いことはない

    その他
    boxmanx99
    退職代行も、伝える目的は達成してるから全然逃げてない。別れるでもなんでも、相手が宙ぶらりんの状態のまま放置するのは良くないと思う。それは言わば自分も宙ぶらりんなので

    その他
    fishe
    普通の社会生活の中で起きる「嫌だな」ってことから逃げちゃだめだよっというごく当然の常識の話に、なぜ闇バイトとかブラック企業とかの特殊事例を持ち出して吹き上がってしまうのか。すでに一種の逃げグセが出てる

    その他
    sabinezu
    ケチつけてる奴は、逃げ癖がついてしまった人間だろ。自分の意思で断るなら自分の口で言うのは当たり前だろ。意思表示は、相手に言っているように見えるが、それは自分の意識に向かって言っているのだ。

    その他
    preprea
    時と場合による

    その他
    kentathecat
    ひろゆきは嫌いだが、これこそ「それあなたの感想ですよね?」という言葉がピッタリ。自分に非がない時は逃げるのもOKでしょ。追加で不愉快な思いをして、後年何度も思い出してイライラするのにメリットを感じない。

    その他
    tweakk
    逃げてもいいけど相手が犯罪組織でない限り逃げますすみませんって一言いうことはしようねってことよね

    その他
    econcon
    こういう行動規範が自分の周りの人間の質を決めてくよね。自分の好む人にだけいい顔しても人間性は思ったより筒抜けなので…俺はバックれるような人間になってバクっくれるような人間とつるんで生きるのは嫌だなぁ

    その他
    ryouchi
    モームリ「せやな」

    その他
    Shinwiki
    逃げグセのついたクズがあれこれ言ってんだろうなぁ…それか退職代行ネタかな。

    その他
    mys31055
    「逃げるしかない」って場合もあるだろうなぁとは思う。バイト先に「辞めさせない」という態度を取られたときは「未払い給料捨てる覚悟でこっちが行かなければもう終わりだからな」と思ってた。

    その他
    jl5
    たかが部活ごとき一言で辞めて文句垂れてる人達が成果出せなくてもザマァwwwくらいでいいし、バイトなんてその日でバックレてもいい。ただしそれはその程度の責任だから済む話でしかない。

    その他
    hdampty7
    控えめに言うと逃げることにもリスクはあるということ。筋を通しておくと相手はどうであれ、自分は保てる。逃げることを繰り返してると自分を見失う。簡単じゃあない

    その他
    lets_skeptic
    時と場合によるのは当たり前で、みんな極端な話をしたがりますね

    その他
    rub73
    その差なんて主観的ですごくちっぽけだよ。道徳的な尺度は大きく見誤りがち。この場合も大きい方がなんか良いというバイアスがかかってる。

    その他
    yuuu1993g
    ケースバイケースだけど可能な限り筋を通したほうが後の自分のためだとは思う。

    その他
    sukekyo
    避難する側、されるようなことをした内容で、ケースバイケースとは思うが、電話や伝言で「言い逃げ」でも良いから言わないととは思うよ。バックレられるとキツイし物理損害がすごいから(仕事面はとくに)。

    その他
    naaa145
    ネガティブなフィードバックを出来るってのが大事だと思う。回避する理由を探したり、正当化、取り繕ったりせずに。非難されるとか、誰に非があるとか、そういうレイヤーではなく。

    その他
    potnips
    草津の件、謝った人は別に得してない感じある。マイナスがなくなった感もない。言いっぱなしで逃げた方が得みたいなのはちょっとやだな

    その他
    Ni-nja
    辞める(所属がデフォルトでそこから離れる)ではなく、「各自という個々がベースで、そのときどきの所属はしょせんオプション」でしかないと思うんよね。なので非難されるっていう前提が変だと感じる

    その他
    zuiji_zuisho
    「ちゃんと謝罪する」から逃げるの良くないのは真だけど、この程度のことをわざわざ偉そうに語ってる連中は謝罪したところでネチネチ無限にマウント取ってくるから相手にしない方がいいのも真。

    その他
    kkkirikkk
    ○○とそうで無い人に差が出るって話、差が出て欲しいって主張でしか無い

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    部活やバイト辞める時、告白を断る時、彼女と別れる時、仕事で謝罪に行く時、「非難されることが分かっているけど、行って非難される」から「逃げない」って本当に大切という話

    くろのす社長 @MasukuShac87060 俺が大学生の頃、バイトがあまりに嫌でブッチしようとしたら親父に「何...

    ブックマークしたユーザー

    • knj29182025/03/06 knj2918
    • pingpongpingpong2025/02/26 pingpongpingpong
    • tottotto20092025/02/20 tottotto2009
    • filinion2025/02/19 filinion
    • suika-greenred2025/02/19 suika-greenred
    • dencygon2025/02/19 dencygon
    • repon2025/02/19 repon
    • umi-be2025/02/19 umi-be
    • ototohato2025/02/19 ototohato
    • mejiro_chan2025/02/19 mejiro_chan
    • takeshi14792025/02/19 takeshi1479
    • seiryuu1232025/02/19 seiryuu123
    • webpouch2025/02/19 webpouch
    • wdnsdy2025/02/19 wdnsdy
    • boxmanx992025/02/19 boxmanx99
    • tutinoko12252025/02/19 tutinoko1225
    • fishe2025/02/19 fishe
    • sabinezu2025/02/19 sabinezu
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 世の中

    いま人気の記事 - 世の中をもっと読む

    新着記事 - 世の中

    新着記事 - 世の中をもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む