記事へのコメント56

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    isrc
    日本でもリリース前のSaaS向け開発は税務上「自社利用ソフトウェア」という位置付けになり、5年償却で資産計上する必要がある。これつらい。パッケージ製品の場合はなぜか研究開発費として費用計上できる。

    その他
    TakamoriTarou
    税金払うくらいならエンジニア雇って開発させようぜ、が不可になってきてると

    その他
    daaaaaai
    もうちょっと会計の専門家に解説してほしい(調べてない

    その他
    inks
    バイデンもクソだなと思ったら、前トランプ政権下かよ。

    その他
    t-murachi
    バイデン政権でも覆らなかったってことですよね。奴らの給料が不当に高すぎるってのがアメリカ国民のコンセンサスなんだろうね(´・ω・`)

    その他
    ROYGB
    日本は前からそうなのではなかったっけ。

    その他
    pechiyon
    ソフトウェアって腐るのよね

    その他
    ryunosinfx
    米帝が自分の強みを捨てている感が!ついに資産計上して銀行が金を貸せる土台たる資産にする本邦に追いついた!(銀行に金を借りてる時点で遅いと言う)

    その他
    satromi
    日本の無形固定資産もクソだし、歴史的な研究開発成果を残せないのも固定資産のせいだし、税制が世界の技術開発を滅ぼす

    その他
    toro-chan
    日本のIT系だと勤怠とは別に作業工数を書かされる。あれが超嫌い。単なる無駄でしょ。あれって人件費と開発費で経費水増しの疑いで強制的に辞めさせられないかな。消費税とも関連し人件費以外ないだろうし

    その他
    vbcom
    ふむふむ

    その他
    doko
    会計基準とかほんと屁みたいなものだな。会計学なんかないんですよ。全て政治。全て虚無

    その他
    ysync
    本筋ではないけど、税制が社会システムを変貌させるという話で、掛け声だけのDX推進なんかより、IT投資の一括償却認める方がシステム化は進むのではないかと思ったり。

    その他
    bamch0h
    エンジニアがダメなら事務員として雇ったらあかんのか?

    その他
    takeshiketa
    急にこれが原因と言われたのが少し引っかかるんだよな…。陰謀論センサーが働く

    その他
    prograti
    日本は ”税務では自社利用のソフトウェアの製作にあたりこの研究開発費について、将来の収益獲得または費用削減が確実と認められない場合以外は「資産計上」を求めています” https://www.ht-tax.or.jp/topics/jisyariyou-software/

    その他
    T-norf
    日本も、将来の経済的便益を生むソフトウェア開発したら資産計上が必要で、自社業務・自社サービス向けは 5年、外販パッケージなら3年償却が基本で、減価償却分しか経費にならずに税金持っていかれるのよね

    その他
    hiroomi
    日本でR&D費用+それらの人件費、経費にできるならそうしたらよいのにね。ALMとかPLMとか入れととかになるのかね。

    その他
    Helfard
    とりあえず「バイデン時代の悪法が!!」とトランプに言えば即時停止してくれるんじゃないか?

    その他
    shikiarai
    日本の某企業も赤字はR&Dにガンガン投資してるからって大昔の就職説明会の時に説明してたな

    その他
    tettekete37564
    トランプ、またお前か。どんだけアメリカを弱体化させたいんだ

    その他
    tg30yen
    >日本も開発費は5年償却ですからね。人件費と開発費との線引きが難しいんでしょうね。

    その他
    misshiki
    “Section 174でエンジニアの給与を経費にできなくなり(!)、資産として5年償却しなければいけなくなった。 1億の売上で1億の給与を払って利益ゼロの会社で1900万の法人税が発生する。”

    その他
    Eiichiro
    もし企業が内製でビルや建築物を作ったら、同じような会計基準になるんだろうか? ソフトウェアだけ微妙だよな。特許とか商標とかは利益を生むけど、会計上は計上しないしね。(売却時の資産には含む)

    その他
    gwmp0000
    給与を資産計上 えええ

    その他
    kazgeo
    kazgeo 社会システムは税制が規定する話し。

    2025/06/13 リンク

    その他
    operator
    日本もソフトウェア開発工数は無形固定資産ですよね。しかもエンジニアだけじゃなくて、要求部門の要求定義の作成工数とか打合せ時間も対象よ。

    その他
    hogetax
    逆に考えるとAIがソフトウェアエンジニア分野に急激に台頭してきた理由なんだろう

    その他
    nakag0711
    nakag0711 理屈からいうと使い捨てプログラムのでもない限り即時費用化するのは変なので…時期をならすだけで費用の総額は長期的に見て変わらないはずなんだけど。まあ資金繰り的に厳しいのはあるかも

    2025/06/13 リンク

    その他
    youhey
    トランプ1期のときの2017年税制改正法の影響ということなのか

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    米国でソフトウェアエンジニアの仕事が急減してる本当の理由はこれ。エンジニアの給与を経費にできなくなり、資産として5年償却しなければいけなくなったから

    Kenn Ejima @kenn 米国でソフトウェアエンジニア仕事が急減してる当の理由はこれ。 Section 174でエ...

    ブックマークしたユーザー

    • Xibalba2025/06/23 Xibalba
    • t2y-19792025/06/20 t2y-1979
    • midas365452025/06/16 midas36545
    • hero-me2025/06/15 hero-me
    • ijustiH2025/06/14 ijustiH
    • wizluck2025/06/14 wizluck
    • isrc2025/06/14 isrc
    • mirie09082025/06/14 mirie0908
    • balaem2025/06/14 balaem
    • advblog2025/06/14 advblog
    • yosunaka2025/06/14 yosunaka
    • sota3442025/06/14 sota344
    • monotonus2025/06/14 monotonus
    • jazzfr2025/06/14 jazzfr
    • cateching2025/06/14 cateching
    • TakamoriTarou2025/06/14 TakamoriTarou
    • daaaaaai2025/06/14 daaaaaai
    • xorzx2025/06/14 xorzx
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - テクノロジー

    いま人気の記事 - テクノロジーをもっと読む

    新着記事 - テクノロジー

    新着記事 - テクノロジーをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む