記事へのコメント24

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    GENS
    遠隔複写でスキャンを見積りしたらカラーコピー扱いなのか3万オーバーって出てきて、チキって白黒コピー現物(一部カラー)送付で頼みなおして結局は4000円くらいに落ち着いた

    その他
    mellow_rin_1999
    この絶妙な使いづらさで、古書店にノーダメージになってるのがいい

    その他
    dhrname
    Webで2025年5月10日に本登録(利用者登録)を申請して、受理されたのが1か月後の6月半ばだったので、殺到しているんだろうなあ

    その他
    Rouble
    かなり高額になるので、結局紙で送ってもらってスキャンするか……になりやすい状態ではある。

    その他
    ytn
    ようやく

    その他
    orange_putting
    待ってた。地方でも研究がしやすくなる。

    その他
    kenzy_n
    より便利になればと期待。

    その他
    jamg
    jamg 国会図書館は日曜は入れんし土曜も早めに終わるし、アクセスも結構面倒なのでその手間代と思えば遠隔複写はコスパいいよな。私は紙派だけど。

    2025/06/25 リンク

    その他
    nisatta
    https://note.com/yamadashoji/n/n769e5742c834

    その他
    eggheadoscar
    この複写するための原本のスキャン事業って山田議員が障害者施設に発注して成果アピールしていたのと同じやつなんかね

    その他
    yarumato
    “「複写申し込みへ進む」を進めていけば、申し込みは完了です。1週間ほどでデータが完成し、「国立国会図書館サーチ」からPDFをダウンロードできます。支払いは銀行振込。”

    その他
    shiro-coumarin
    shiro-coumarin 国会図書館サイトが「NDLオンライン」と名称変更した時に「学術機関の記要抄録や論文みたいに使える!」と思いきや不発で歯痒かった。数年前に再び「国会図書館〜」と名称を戻したのは、内部の政治的な何かが以下略

    2025/06/25 リンク

    その他
    securecat
    securecat こんな内容で全文読めない有料記事なのか

    2025/06/25 リンク

    その他
    hotelsekininsya
    hotelsekininsya PDFサービス使おうと思ったことあるけど、結構高額なのがネックで、結局、紙の複写で送ってもらった。別にそれで何も困らないし。

    2025/06/25 リンク

    その他
    kkobayashi
    kkobayashi 便利だけどページ数が分からないと結局現地には行かないとな・・・。論文とかの参考文献でページ数が明記されてたら使えそう

    2025/06/25 リンク

    その他
    aceraceae
    aceraceae まあ便利なんだけどざっくりその本に必要な情報が載っているということが判っている程度だとけっきょくじっさいに行ってそれがどこなのかを確認する必要があるんだよね

    2025/06/25 リンク

    その他
    Fushihara
    Fushihara 紙コピーだと現実的な値段なのにデータ化すると途端に保証金が保証金が保証金がってシュバってくるのなんとかならんのか

    2025/06/25 リンク

    その他
    nnnyama
    “国立国会図書館「遠隔複写サービス」の使い方 PDFダウンロードが便利すぎる”

    その他
    FreeCatWork
    国会図書館のPDF、ボクも甘えたいくらい便利にゃ!これでゴロゴロ読書三昧にゃ~!

    その他
    naoto_moroboshi
    めっちゃいいよコレ、行くの大変やし

    その他
    oktnzm
    このまえ使ったが、書いてる通り、一週間ぐらいかかるので急がないなら紙でいいかなぁという印象。

    その他
    tach
    tach 計算してみると結構お高いんだけど、でも、出来るようになったということ自体が素晴らしい。

    2025/06/25 リンク

    その他
    ryou-takano
    ryou-takano “ページ数など必要項目が表示されるので、入力。” ← つまり、目的としている箇所が資料の何ページに載ってるのか知らないと申請できない。遠隔はそこが地味に厄介。補償金のことはペイウォールの向こう側かしら?

    2025/06/25 リンク

    その他
    hiro7373
    hiro7373 国の資料も開示請求などなしにこれくらいの手軽さでできるべきでは

    2025/06/25 リンク

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    国立国会図書館「遠隔複写サービス」の使い方 PDFダウンロードが便利すぎる

    稿は、Webメディア「KAI-YOU」にて2025年3月に公開された記事を再構成したものです。文にある価格、...

    ブックマークしたユーザー

    • kae19902025/07/02 kae1990
    • sukesuke2252025/07/01 sukesuke225
    • tamasaburou19822025/06/28 tamasaburou1982
    • mutsuq2025/06/28 mutsuq
    • border_mom2025/06/27 border_mom
    • mkimakima2025/06/26 mkimakima
    • eerga2025/06/26 eerga
    • trashcan2025/06/26 trashcan
    • abrahamcow2025/06/26 abrahamcow
    • horiri0692025/06/26 horiri069
    • s20h11m2025/06/26 s20h11m
    • fugao32025/06/26 fugao3
    • hiropu-n2025/06/26 hiropu-n
    • sae199411162025/06/26 sae19941116
    • Dicer2025/06/26 Dicer
    • nyankotsu2025/06/26 nyankotsu
    • kitasakabar2025/06/26 kitasakabar
    • iDid2025/06/26 iDid
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 学び

    いま人気の記事 - 学びをもっと読む

    新着記事 - 学び

    新着記事 - 学びをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む