記事へのコメント130

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    soreso
    乱暴を通り越して有害……予算と出生数に「きわめて強い負の相関」と言い放っておきながら、予算を減らさせたいわけではないだのと。親世代人口の3割減を無視して、率でなく数を言う時点で悪辣な印象操作記事

    その他
    BUNTEN
    回収だけされている層は、まあ、結婚しようとも思わないだろうな。

    その他
    Hidemonster
    統計用語の使い方がよくない。残念

    その他
    nyarla-net
    少子化対策、そもそも「推測するな、計測せよ」が出来ているのか疑問なんよね。どうにも当てずっぽうな印象しかない / あと人口減の流れから「母親となれる人」が減っている以上、その面でも悪循環になってると思う

    その他
    KoshianX
    増税と社会保険料値上げで子育て周りの給付よりもっていかれてるから実質マイナスとな。そりゃま少子化対策になっとらんわな……

    その他
    magnitude99
    総務省が物価指数の素とする生活物資の品目は随時入れ替えられて来たから、生活実感とは大違いだ。「高橋洋一チャンネル1064回 税収過去最高額。減税したくない財務省のウソがバレた」https://www.youtube.com/watch?v=uNZnktL1kEk

    その他
    sockscat
    地方に仕事があれば、毎月給与の3分の1程の家賃も取られないし、子育ても親を頼れた。都市部に集中しすぎ。この辺りは補助金じゃ補填しきれない。

    その他
    kotetsu306
    団塊ジュニアが出産適齢期を過ぎたんだから、例え出生率を維持してたって出生数が減るのは当たり前なのだが…。荒川和久はいつもこう、都合よく数字をチェリーピックして煽る

    その他
    Shin-Fedor
    "「控除から給付へ」などという政党がありましたが、そのせいでこんな状態です。後で奪うなら最初から給付しなくてもいい。というより、こんなカラクリを使ってまで、国民から奪うことばかり考えている状況こそ見直"

    その他
    khtokage
    少子化対策って民主主義の弱点な気がしてきてますね。独裁主義でも大変ではあるけど。「統計的に正しい施策」よりも、自分たちの負担が減り給付が増える政策を出してくれる党や政治家が通ってしまう。

    その他
    nippondanji
    扶養控除が無くなったのが本当にクソだし社会保険料がうなぎのぼりなのは承諾しがたい。年金は一旦精算して欲しいよ。

    その他
    Flume
    田舎の離島に住んでるが、お金なくても子供作る人多いので、昔みたいに親とか友人・知人とかの周りに面倒見てもらえる環境が大きいのかなと/まあ、よくいう田舎は娯楽少ないからセックスしてるってのもあるかもだが

    その他
    zukasamaya
    真面目に働けば子供二人を自分がしてもらったのと同等以上の教育を受けさせられると思える見通しと、子供の未来が明るいと思える世の中であるか。現在はこの両方が欠けてるように思える。

    その他
    dongfang99
    また荒川氏の質の悪い記事。税負担を非難する一方で支援がなかった場合の自己負担の上昇を考慮しない、なぜかグラフが全てGDP比ではなく金額ベース、負担の総量だけをみて負担配分の公平性を見ない、などなど。

    その他
    sekkidot
    お金がないし、時間もないし、覚悟もないし、自信もない。自分が仮に父親になっても親ガチャハズレになる未来しか見えないのでそれなら生まない方が幸せでしょう。

    その他
    yoiIT
    ネットで情報を得られるようになり、子育てのネガティブな情報に触れる機会が増え、子供はいらないと判断する材料の方が増えてしまった。しかし多くの場合その判断は間違っていて、ただビビっているだけである。

    その他
    minamishinji
    社会保険を含めた負担の爆上がりを経験している身からすれば、まさに書かれているとおり。

    その他
    rci
    お金の若者離れの次は、子供の若者離れでした。産んでも育てられないし

    その他
    Karosu
    今後も奪われるという結論がでている

    その他
    parrying
    ブクマカ、女を産んで育てる機械にしたい人が多すぎてドン引き

    その他
    hinaho
    子育てすると自分の時間がとにかくなくなるんだよな。金かけないで遊びを覚えた世代に子供によって自分の娯楽を失うことに耐えられないんじゃないかと思う。置き去りとか虐待も減らないし。

    その他
    mventura
    少子化が加速する国で国防費GDP比2%、3%というのも自殺行為に見える。

    その他
    qawsklp
    もう時間切れで氷河期世代の適齢期は終わってしまった... 直近だと平成世代やZ世代に響く政策を打ち出す必要あるけど減税すら出来ないどこを見てるかわからない政党にはなにも変えられないでしょう..

    その他
    kazu111
    まずシンガポールやバンコク、ソウルはじめ『過密地域はどれだけ教育支援財源を注ぎ込んでもダメ』というルールがあるなか、それを無視したデータ考察に意味はない。

    その他
    soybeancucumber
    自民・公明・維新が減税潰しやったの見ただろ。。。こども家庭庁とかいう反社友達が潤うだけの省庁に何兆も税金吹き飛ぶのはよくて、減税による税収数兆減のほうはダメなキチガイな国なわけで。

    その他
    umi-be
    祖父祖母やシッターが育て、教育費は高校まで鉛筆1本すら無料というお金も手間もゼロのタイ方式でも日本より少子化なんで豊かになると面倒になるんだと思う。あとホワイトカラーの将来性が危ういのも躊躇する原因。

    その他
    minamihiroharu
    『与える以上に奪う』という国の巧妙なカラクリ」 朝三暮四は常套手段だもんな。

    その他
    mayumayu_nimolove
    国に何か望んでる人はいないよ。ただ単に勤めてる会社の給与が安いからでしょ。

    その他
    kerari
    未就学児のいる家庭の転勤を法律で禁止して欲しい。転勤に関しては断ると懲戒解雇も可能とか企業が力を持ちすぎ。職を持つ現代の女性は転勤の可能性のある男性を選ばない。

    その他
    grdgs
    論旨滅茶苦茶。可処分所得減少が理由なら、支援なければさらに出生数は減っていたとなる。ゼロイチ的馬鹿 / 長時間労働の60年代は出生率高いという、いつもの労働者の敵がいるが、専業主婦がいたからに決まってるだろ

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    だから日本の若者は結婚も子供も望まなくなった…子育て支援策は3倍に増えたのに出生数は30%も減った理由 政府はいつまで「増税小芝居」を続けるのか

    「予算増で少子化解決」は幻想である 子育て関係の予算を増やせば少子化は解決する。 そんなことをいま...

    ブックマークしたユーザー

    • soreso2025/04/06 soreso
    • BUNTEN2025/04/04 BUNTEN
    • yogasa2025/04/03 yogasa
    • sskoji2025/03/31 sskoji
    • takaaki1102025/03/30 takaaki110
    • Hidemonster2025/03/29 Hidemonster
    • gggsck2025/03/28 gggsck
    • nyarla-net2025/03/28 nyarla-net
    • hudokdoipkkkte2025/03/28 hudokdoipkkkte
    • KoshianX2025/03/28 KoshianX
    • magnitude992025/03/28 magnitude99
    • sockscat2025/03/28 sockscat
    • kotetsu3062025/03/28 kotetsu306
    • kiku-chan2025/03/28 kiku-chan
    • Cetus2025/03/28 Cetus
    • Shin-Fedor2025/03/28 Shin-Fedor
    • uminonamako2025/03/28 uminonamako
    • khtokage2025/03/28 khtokage
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 政治と経済

    いま人気の記事 - 政治と経済をもっと読む

    新着記事 - 政治と経済

    新着記事 - 政治と経済をもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む