エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
データカタログの本格導入に向けたdbt-osmosisへの貢献について紹介します - 10X Product Blog
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
データカタログの本格導入に向けたdbt-osmosisへの貢献について紹介します - 10X Product Blog
Analytics Engineerの吉田(id:syou6162)です。BigQueryを中心に10X社内のデータ管理の仕事をしています... Analytics Engineerの吉田(id:syou6162)です。BigQueryを中心に10X社内のデータ管理の仕事をしています。 最近、データカタログの本格導入の準備を進めていて、それに向けた補助ツールとしてdbt-osmosisもゴリゴリと使い倒すようになってきました。その中で「10Xでの運用を考えるとこういうケースで困るし、前職までの経験を踏まえると解決できると他社でも役に立ちそう」「この挙動は普通にバグっぽいな...」というものがあったので、立て続けにPull Requestを送りました。ありがたいことに全部マージしてもらえましたが、せっかくなのでデータカタログの導入に向けてdbt-osmosisを採用した背景やどういったPull Requestを送ったか紹介します。 データカタログ導入の必要性 メタデータをいかに効率よく入力するか: dbt-osmosisの導入 取り込