エントリーの編集
エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
Java : 無名変数の使い方 - プログラミングTIPS!
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
Java : 無名変数の使い方 - プログラミングTIPS!
概要 アンダースコア・キーワード(_)は、宣言の値が不要な場合の宣言でローカル変数、例外またはラムダ... 概要 アンダースコア・キーワード(_)は、宣言の値が不要な場合の宣言でローカル変数、例外またはラムダ・パラメータの名前として使用できます。これは無名変数と呼ばれ、宣言されている変数を表しますが、使用可能な名前はありません。 無名変数およびパターン (Java SE 22) 無名変数とは、 変数の宣言は必要だけど、その変数は使わない というときに使う変数です。 無名変数の宣言には、アンダーバー (_) を使います。 int _ = 123; こんな感じですね。 もちろん使わない前提の変数なので、_ にアクセスするとエラーになります。 int _ = 123; // 無名変数の宣言はOK _ = 456; // 代入するとエラー! System.out.println(_); // 表示しようとしてもエラー! try-catch文で使う例 もう少し具体的な例も見てみましょう。 例えば、try-

