はてなブックマークアプリ

サクサク読めて、
アプリ限定の機能も多数!

アプリで開く

はてなブックマーク

  • はてなブックマークって?
  • アプリ・拡張の紹介
  • ユーザー登録
  • ログイン
  • Hatena

はてなブックマーク

トップへ戻る

  • 総合
    • 人気
    • 新着
    • IT
    • 最新ガジェット
    • 自然科学
    • 経済・金融
    • おもしろ
    • マンガ
    • ゲーム
    • はてなブログ(総合)
  • 一般
    • 人気
    • 新着
    • 社会ニュース
    • 地域
    • 国際
    • 天気
    • グルメ
    • 映画・音楽
    • スポーツ
    • はてな匿名ダイアリー
    • はてなブログ(一般)
  • 世の中
    • 人気
    • 新着
    • 新型コロナウイルス
    • 働き方
    • 生き方
    • 地域
    • 医療・ヘルス
    • 教育
    • はてな匿名ダイアリー
    • はてなブログ(世の中)
  • 政治と経済
    • 人気
    • 新着
    • 政治
    • 経済・金融
    • 企業
    • 仕事・就職
    • マーケット
    • 国際
    • はてなブログ(政治と経済)
  • 暮らし
    • 人気
    • 新着
    • カルチャー・ライフスタイル
    • ファッション
    • 運動・エクササイズ
    • 結婚・子育て
    • 住まい
    • グルメ
    • 相続
    • はてなブログ(暮らし)
    • 掃除・整理整頓
    • 雑貨
    • 買ってよかったもの
    • 旅行
    • アウトドア
    • 趣味
  • 学び
    • 人気
    • 新着
    • 人文科学
    • 社会科学
    • 自然科学
    • 語学
    • ビジネス・経営学
    • デザイン
    • 法律
    • 本・書評
    • 将棋・囲碁
    • はてなブログ(学び)
  • テクノロジー
    • 人気
    • 新着
    • IT
    • セキュリティ技術
    • はてなブログ(テクノロジー)
    • AI・機械学習
    • プログラミング
    • エンジニア
  • おもしろ
    • 人気
    • 新着
    • まとめ
    • ネタ
    • おもしろ
    • これはすごい
    • かわいい
    • 雑学
    • 癒やし
    • はてなブログ(おもしろ)
  • エンタメ
    • 人気
    • 新着
    • スポーツ
    • 映画
    • 音楽
    • アイドル
    • 芸能
    • お笑い
    • サッカー
    • 話題の動画
    • はてなブログ(エンタメ)
  • アニメとゲーム
    • 人気
    • 新着
    • マンガ
    • Webマンガ
    • ゲーム
    • 任天堂
    • PlayStation
    • アニメ
    • バーチャルYouTuber
    • オタクカルチャー
    • はてなブログ(アニメとゲーム)
    • はてなブログ(ゲーム)
  • おすすめ

    新内閣発足

『京都行きたい』

  • 人気
  • 新着
  • すべて
  • OpenJDKのJavaのコンパイラは標準ライブラリのシンボルデータを別途持っていて --release でビルドした時はそのデータが使われるようだ - 京都行きたい

    3 users

    progret.hatenadiary.com

    Spotbugsのビルドを弄ろうとしていて気になったので調べてみた。 以下のように、--releaseと-source/-target を使った時で挙動が違う。 まずはじめにSpotbugsの話になるが、Spotbugsにはツールの特性上、テストケースとしてJavaファイルを中に溜め込んでいる。 また、その中には削除されてしまった標準ライブラリのAPIに関するテストケースがあり 古いJavaでビルドする必要のあるファイルもある。 その中で今回あったのが以下のようなクラスだ。 class RunFinalizersOnExit { int f() { System.runFinalizersOnExit(true); return 42; } } System#runFinalizersOnExit は Java11で削除されたメソッドだ。 そのため、このクラスはJava8の標準ライブラリが

    • テクノロジー
    • 2020/10/02 09:47
    • java
    • Quarkusに入っているQuteというテンプレートエンジン単体で使ってみる - 京都行きたい

      4 users

      progret.hatenadiary.com

      QuarkusにはQuteというテンプレートエンジンが入っています。 今回は、これをQuarkusじゃないプロジェクトで使ってみます。 使ったバージョンは1.1.1.Final です。 quarkus.io 今回のコードは以下のリポジトリにおいてあります。 github.com quarkus-sandboxと言いつつ、quarkusを動かしているフォルダは一つもない・・・ とりあえず動かしてみる JUnitのテストでQuteを動かしてみます。(実はこのままでは動かないんですが) public class QuteTest { @Test public void test() { // 後述するが、このままでは動かない final Engine engine = Engine.builder() .addDefaults() .build(); final String content =

      • テクノロジー
      • 2020/06/16 09:09
      • java
      • EC2インスタンスの秘密鍵の管理から開放される ssos (ssh-setup-over-ssm) をリリースした - 京都行きたい

        22 users

        progret.hatenadiary.com

        EC2インスタンスに入りたい時ってたまにないですか? EC2インスタンスのsshの秘密鍵の管理をどうしよう、とか EC2インスタンスのユーザの管理をどうしよう、とか悩みますよね。 今回リリースした、ssos (ssh-setup-over-ssm) を使えば EC2インスタンスを使いたい人が、自分でセットアップすることが出来るようになります。 このツールを使うに当たって必要なのは AWSのクレデンシャルのみです。EC2インスタンスの秘密鍵も必要ありません。 Systems Manager経由でSend Commandできるインスタンスであれば sshでログイン出来るようになります。 今回作ったssosのリポジトリはこちらです。 github.com はじめに 対象のEC2インスタンスでターミナルを使うだけなら Systems Managerを使えば、確かに、sshを使わなくても ターミナル

        • テクノロジー
        • 2020/05/21 09:46
        • curl
        • aws
        • ssh
        • EC
        • github
        • security
        • あとで読む
        • latestタグのままdocker imageを本番運用してどうなったか - 京都行きたい

          227 users

          progret.hatenadiary.com

          latestタグや書き換えるためのタグ(develop, stagingなど)を使って、本番で運用するのはやめましょう。 コンテナイメージのキャッシュ状況やリリースフローによっては予期しない形で 予期しないバージョンが本番で起動する可能性があります。 本記事では、どのプラットフォームやツールで発生したかについては記載しません。 本題はそこではないのと、そもそも運用が間違っているので 記述しても余計な枝葉になるからです。 この記事ではどういうことが起きたか、について書きます。 どういうことが起きたか サービスで、dockerイメージのlatestタグを使って本番運用していた。 全コンテナをgraceful restartしたようだ。(つもりだったが・・・) 別の作業中、管理画面の表示がおかしくなっているという話が出てきた。 そこで調べてもらったところ、なぜかリリースしたはずの機能が正常に機能

          • テクノロジー
          • 2020/01/23 02:27
          • docker
          • あとで読む
          • 運用
          • サービス
          • git
          • コンテナ技術
          • コンテナ
          • techfeed
          • MyBatis経由で実行するSQLにリクエストID入れてみる。ダーティハックだけど。 - 京都行きたい

            3 users

            progret.hatenadiary.com

            MyBatis経由で実行される全てのSQLに対して SQLコメントを追加したい気持ちになったので 簡単にどうやるのかを書いておく。 stackoverflowにも質問を書いたけど ググってたら思いついてしまった。(ほぼコピペだけど) ちなみにリフレクションでこじ開けるので使用するときには注意が必要だ。 最初に経緯を書いておく。 どういうコメントを追加したいかというと以下のようなコメントである。 SELECT * FROM users; /* TraceID: foo-bar-baz */ TraceID/RequestID/CorrelationID、なんでも良いんだけど SQLからトランザクションを追いかけたい。 そのために、実行されるSQL全てにSQLコメントを追加したくなった。 この手法はもともと isucon9の優勝者のブログに 書かれていて なるほど、これは便利そうだ、となった覚

            • テクノロジー
            • 2019/12/12 22:46
            • mybatis
            • Java
            • JavaユーザならCode FormatterにはSpotlessがオススメ - 京都行きたい

              11 users

              progret.hatenadiary.com

              CIでフォーマッタ掛けてフォーマットのチェックしてますか? プロジェクトでフォーマットがある程度統一されていると落ち着きませんか? コードフォーマッタで悩んでいる、という人にオススメのツールとして Spotless というツールを紹介します。 記事の構成としては以下の順に沿って、Spotlessを紹介していきたいと思います。 Spotlessで何が出来るのか どこで使っているか 実際にどうやって使うのか Java以外にも色んなファイルのフォーマッタが使える 終わりに Spotlessで何が出来るのか Spotlessでは下のようなことができます。 色んなファイルのフォーマット CIでのフォーマットのチェック そのため、GitHub Flowみたいな形でmasterブランチにprotectionを掛けた上で CI上でフォーマットのチェックをするようにすると masterブランチのソースコード

              • テクノロジー
              • 2019/12/09 17:20
              • gradle
              • java
              • Pocket
              • 無職になりました - 京都行きたい

                11 users

                progret.hatenadiary.com

                9月末で無職になりました。 正社員として地方からフルリモートで働ける・雇っていただける会社を探しています。 直近のお仕事では、Java/Spring Bootを使ったAWS ECS上で動くアプリケーションの開発や TerraformやAnsibleを使った運用に関わってきました。また、ScalaでGatling書いて、負荷試験などもやっていました。 当初はバックエンドのエンジニアとして働いてたのですが、色々弄ってたことや積極的に運用に関わっていたこともあり、後半はSREとして働いていました。 SREとしては、変わらずJavaを弄ったり、Terraformを弄ったり、Golangを弄ったりしていました。 趣味でSpotbugsのコミッタをやったりOSSのメンテナンスをやったりもしました。 その他にも色々自由に動けて楽しかったです。 今後の予定は決まっていません。 正社員として、地方からフルリ

                • テクノロジー
                • 2019/10/01 13:39
                • 運用とログ - 京都行きたい

                  8 users

                  progret.hatenadiary.com

                  アラート起因で調べるベースの運用とログの話を書いておく。 状況確認 状況確認は大事。ひとまず初動で原因が分かると嬉しいので ざっくり状況確認。 ログを読む エラーログを読む なにも出てなかったらWARNを読む メトリクスを見る 5xxエラーを見る どのサービスがダメになってる? 状況別調査 状況別に自分が見ているところをざっくりメモベースで書いておいた。 変なレスポンスが返っている ログを見る リクエストに紐付いた一意なIDを元にログで処理を追いかける 外部通信した時はこの一意なIDと一緒にログに出力しておきたい レスポンスが遅い レスポンスタイムを見る 特定のリクエストだけ遅い場合があるので、基本的にAverageじゃなくてPercentileを使う 依存先のサービスも見る サービスのCPU使用率見る 特定のインスタンスのCPU使用率を見る RDBやバックエンドのCPU使用率を見る IO

                  • テクノロジー
                  • 2019/09/25 17:38
                  • aws
                  • あとで読む
                  • Release Itの魅力を伝える - 京都行きたい

                    5 users

                    progret.hatenadiary.com

                    この記事では「Release It」という本を紹介する。 エンジニアリングに携わり、ソフトウェアの開発・運用をしている人に この「Release It」の魅力を伝えたい。 1年以上かけて作ったソフトウェアのリリースの日がやってきたあなたは、全機能が完成し、単体テスト、結合テストも終え 安堵したことがあるだろうか。これで完了のはずだ。 本当にそうだろうか? 「そうじゃない」と思った人はもちろん、「これで完了」と思ったあなたに届けたい。 「本番用ソフトウェア」を作りたい、あなたに届ける本である。 Release It! 本番用ソフトウェア製品の設計とデプロイのために この本との出会い いろんな人に出会い、たまたま幸運なことに、この本を教えてもらう機会があった。 私は、序盤を読んだところ、非常に興奮し、そこそこ厚いこの本をすぐに読み終え 「こういったことがやりたい!」と感じた。 私が感銘を受けた

                    • テクノロジー
                    • 2019/01/24 11:52
                    • ラムダ式、完全マスターした。 - 京都行きたい

                      3 users

                      progret.hatenadiary.com

                      今日はここのところずっと調べていたラムダ式、およびメソッド参照について調べていましたので それをこの記事でまとめたいと思います。 まずはじめに。 ここに、テストコードを含む、ラムダ式およびその他のコードをあわせた、3種類のコードを用意した。 もちろん、ラムダ式(というかメソッド参照)に加えて、staticなinner classとinner classを利用したコードである。 public class LambdaTest { private static void privateMethod(String str) { } @Test public void test1() { System.setProperty("jdk.internal.lambda.dumpProxyClasses", "."); Consumer<String> consumer = LambdaTest::p

                      • テクノロジー
                      • 2017/04/15 15:08
                      • Java
                      • あとで読む
                      • TypeScriptとjestでカバレッジを取る - 京都行きたい

                        6 users

                        progret.hatenadiary.com

                        前置き この記事は下記の記事を補足する形で書いていきます。 React + TypeScriptでjestを使ったテストをする - かずきのBlog@hatena この記事で行うのはTypeScriptのテストを行って、jestでカバレッジを取るまでです。 足回り まずはtsconfig.jsonです。とりあえず使いまわししてるので変なところがあれば教えてください。 { "compilerOptions": { "module": "commonjs", "moduleResolution": "node", "target": "es6", "lib": [ "dom", "es2016", "es2017" ], "noImplicitAny": true, "strictNullChecks": true, "noFallthroughCasesInSwitch": true, "n

                        • テクノロジー
                        • 2017/03/10 06:46
                        • TypeScript
                        • jest
                        • test
                        • 新卒2年目のエンジニアの自分がやっている、心掛けていること - 京都行きたい

                          8 users

                          progret.hatenadiary.com

                          初めに こんばんは。初めましての方は初めましてかもしれません。 少し新年明けて思うところがあったので書いてみます。 ネガティブな話はできるだけ避けて。 まず、自分の素性を軽く説明しておきます。 新卒で小さいSIerに就職しました。 今は現場に常駐して作業を行っています。チームリーダーみたいなことをやっています。 仕事では主にJavaやったりJavaScriptやったり、してます。 趣味ではなんとなく触りたいものから、仕事の調査みたいなことをやってます。 一つ前提として この記事には根拠も全然ありません。その辺は妄想で補ってください。 この記事で書いていることは特に何の意味も役に立つこともないかもしれません。 それでも自分の思いとして、ここに残しておきます。 ポエムです。技術の話はたぶんありません。 1. 声をかけるときには名前を呼ぶ。 「〇〇さん、今、少しお時間よろしいですか?」 これは僕

                          • テクノロジー
                          • 2017/01/07 00:37
                          • 教育
                          • Vue.js 2.1 with TypeScript 2.1 on Payara Micro - 京都行きたい

                            7 users

                            progret.hatenadiary.com

                            この記事はPayara Advent Calendar 2016の21日目の記事です。 この記事はPayara MicroといいつつPayara Microの話はあんまりありません。 Payara Microの細かい話は蓮沼さんが書いていらっしゃるので、そちらをご覧頂ければと思います。 この記事には何ら説明なく 単語が出てくる可能性がございますが 分からなければ、ご質問ください。 構成 サーバーサイド Payara Micro 4.1.1.164 lombok Jackson (<-- MOXyの代わり) JPA h2 (とりあえずon memory) フロントエンド TypeScript 2.1 Vue.js 2.1.6 with av-ts VueでTypeScriptを利用するのであれば以下の記事が参考になると思います。 Vue.jsとTypeScript - Qiita webpa

                            • テクノロジー
                            • 2016/12/21 20:51
                            • Vue.js
                            • TypeScript
                            • あとで読む

                            このページはまだ
                            ブックマークされていません

                            このページを最初にブックマークしてみませんか?

                            『京都行きたい』の新着エントリーを見る

                            キーボードショートカット一覧

                            j次のブックマーク

                            k前のブックマーク

                            lあとで読む

                            eコメント一覧を開く

                            oページを開く

                            はてなブックマーク

                            • 総合
                            • 一般
                            • 世の中
                            • 政治と経済
                            • 暮らし
                            • 学び
                            • テクノロジー
                            • エンタメ
                            • アニメとゲーム
                            • おもしろ
                            • アプリ・拡張機能
                            • 開発ブログ
                            • ヘルプ
                            • お問い合わせ
                            • ガイドライン
                            • 利用規約
                            • プライバシーポリシー
                            • 利用者情報の外部送信について
                            • ガイドライン
                            • 利用規約
                            • プライバシーポリシー
                            • 利用者情報の外部送信について

                            公式Twitter

                            • 公式アカウント
                            • ホットエントリー

                            はてなのサービス

                            • はてなブログ
                            • はてなブログPro
                            • 人力検索はてな
                            • はてなブログ タグ
                            • はてなニュース
                            • ソレドコ
                            • App Storeからダウンロード
                            • Google Playで手に入れよう
                            Copyright © 2005-2025 Hatena. All Rights Reserved.
                            設定を変更しましたx