エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
本をめぐる「みちくさ」のような体験を――偉人の名を冠した17の「本棚のある会議室」を作った理由 - スマQ(スマキュー)|スマートニュースの「はたらく」をみつける
記事へのコメント1件
- 人気コメント
- 新着コメント
人気コメント算出アルゴリズムの一部にヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
関連記事
本をめぐる「みちくさ」のような体験を――偉人の名を冠した17の「本棚のある会議室」を作った理由 - スマQ(スマキュー)|スマートニュースの「はたらく」をみつける
Office&Community 青井絵美 スマートニュースのTokyo West Officeは、2018年の秋に2階の会議室スペース... Office&Community 青井絵美 スマートニュースのTokyo West Officeは、2018年の秋に2階の会議室スペースを大きくリニューアルしました。リニューアルにともない、全部で17室ある会議室の名前として採用されたのが、世界の偉人たち。 会議室に、地名や花などの名前をつけることはよくあります。スマートニュースの会議室の特徴は、各部屋に、その偉人に関連する書籍を並べた「本棚」があること。本の選書には社員のほか、下北沢の本屋B&Bを経営する numabooks さんにも関わっていただきました。会議室スペース全体も、目的の部屋にたどり着くまでに別の部屋でつい「みちくさ」したくなる、本棚の間で迷ってしまうような独特の設計になっています。 会議室スペースをこのようなつくりにした理由、そこに込めた思想には、どのようなものがあったのでしょうか。自身も読書が趣味で多読派であるライターの