エントリーの編集
エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
Raspberry Pi2(Linux Kernel)のブートシーケンスを読む(その4) start_kernel()始めからカナリアコードまで - Qiita
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
Raspberry Pi2(Linux Kernel)のブートシーケンスを読む(その4) start_kernel()始めからカナリアコードまで - Qiita
Raspberry Pi2(Linux Kernel)のブートシーケンスを読む(その4) start_kernel()始めからカナリアコードま... Raspberry Pi2(Linux Kernel)のブートシーケンスを読む(その4) start_kernel()始めからカナリアコードまでCLinuxRaspberryPikernel 前回 ENTRY(stext)でMMUをONにするまで(アーキテクチャ依存部を抜け出すまで)を説明しました。 今回から、アーキテクチャに依存しない処理になります。 start_kernel()の内容 以下に、start_kernel(init/main.c)の処理を全て記載します。 ここでの処理は、initプロセスが動き出すまでに「モジュールの初期化」、 「デバイスの初期化」、「割込みハンドラの管理」、「デバッグ用機能の初期化」などです。 この初期化を追う事によって、Linux Kernelがどのような機能を有するのかがある程度、理解できます。 初期化の対象が多いため、今回はboot_init_sta

