記事へのコメント37

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    yarumato
    “XOR(排他的論理和)の本質はシンプルで直感的、どちらか一方だけOK。XORトリックの核心は、重複する要素をすべて消去。”

    その他
    tomono-blog
    “双方向リスト機能を ポインタ領域½ で実装。組込みで有用” →XOR連結リスト、二分木グラフ構造でメモリ展開を節約できます。

    その他
    mag4n
    グラフィック関連で使うとおもろい柄が描けたりする。

    その他
    kkobayashi
    XORのswapに注意書きがちゃんとしてあってよかった

    その他
    caffephilia
    「まず『配列から欠けている数字を見つけろ』とはどういう意味ですか?」って聞く。いやマジで「配列から欠けている数字を見つける」って何?配列中の最小値と最大値の間の欠けている数字を見つける?(読んでない)

    その他
    t_mori
    “メモリ”

    その他
    mute0108
    レジスタクリアするのに自分自身とXOR取ったりしたなぁ。

    その他
    suka6411144
    面白いけど使えるシチュエーションが限定的すぎる

    その他
    strangerxxx
    周期4のパターンの表とそのコード間違ってませんか?

    その他
    kazkun
    なんか凄そうなこと書いてあるけど、さてどこで使えるのやら。発想は面白いけど複数の場合にはダメっぽいなあ。

    その他
    Wafer
    Wafer 帳簿の数字が合わないときは9で割るぐらいの知恵

    2025/07/07 リンク

    その他
    egory_cat
    ただの mod 2 の足し算と同じで、集合演算としては対称差集合。0が単位元で、aの(加法)逆元はa自身。

    その他
    kobak
    昔、簡易なファイル暗号化に使われてることがあって、鍵も簡単だったりコード見りゃ分かるレベルなのでゲームのファイルを復号して中身書き換えて遊んだ記憶

    その他
    ad2217
    xorと言えば、三山崩しの必勝法

    その他
    infobloga
    おもしろいけど1つだけ足りない、かつ将来の機能拡張でも2以上にならないって予想できる状況が思いつかないんだよね。

    その他
    ytn
    ワイど素人、ユースケースが分からぬ

    その他
    mk173
    なんか便利なものとしか思ってないやつだ

    その他
    mohno
    『配列から欠けている数字を見つけろ』←どんな状況?というか、“チェックサム”なんてのがあったわけで、加算じゃダメなの?あれ、遅いの?ってオーバーフローを考慮してlong?同じビット数でやれよ。なんかなあ。

    その他
    tettekete37564
    XOR大好き。ここに来てますます好きになった。Blowfish暗号でも使われてるし階段の電気にも使われてるし

    その他
    snow8-yuki
    ゲームの変数改竄チェックとかでXORによるチェックサムとかでアンチチートされたりするの手間なんだよな……。

    その他
    m-naze
    SIMD命令が複雑化した20年ほど前からもう手書きはコンパイラに勝てなくなった印象。それよりメモリ帯域幅で律速かあ、なるほど

    その他
    timeout
    timeout コンピューターサイエンスを知らない「エンジニア」が炙り出されている…情報または数学の集合の延長で記号論理学を教えておくべきなんじゃないかなぁ。

    2025/07/07 リンク

    その他
    FreeCatWork
    XOR…?難しい言葉は分かんないけど、おやつが足りないのはすぐ見つけられるにゃ!

    その他
    dgen
    違うところだけ1が出てくるからまあそうなるよな。n までの総排他的論理和も簡略化できるのか。

    その他
    aike
    面白い。アーベル群なるほど。式の変形をシーケンス図で表現するのは図の使い方として少し違和感。

    その他
    fraction
    どうでもいいが周期4の主張の「証明」 3 mod 4、0 mod 4、...が正しい順番だねえ。

    その他
    north_korea
    おもしろい

    その他
    omega314
    omega314 自然数は、ビットごとの排他的論理和(ニム和)でアーベル群になる。また、任意の元が自己逆元(xの逆元はx自身)となる。 / あとどうせ可読性捨てるならforループをreduceにするとか。

    2025/07/07 リンク

    その他
    kane-please
    アルゴリズム 最適化

    その他
    kazuau
    kazuau “XOR(排他的論理和)は、その名前を聞いただけで多くのエンジニアが「なんとなく難しそう」と感じる演算” エンジニアが?何のエンジニアなんだろうか…

    2025/07/06 リンク

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    [速習] 配列から欠けている数字を見つける「XORトリック」の深い理論と実践 - Qiita

    皆さんは『配列から欠けている数字を見つけろ』と言われたら、どう答えますか? 多くの方は「HashSetで...

    ブックマークしたユーザー

    • inaan2025/07/08 inaan
    • akishin9992025/07/08 akishin999
    • wushi2025/07/07 wushi
    • keiaruesu2025/07/07 keiaruesu
    • naskin2025/07/07 naskin
    • TMYK03012025/07/07 TMYK0301
    • se7en12025/07/07 se7en1
    • yantsu2025/07/07 yantsu
    • tobetchi2025/07/07 tobetchi
    • yarumato2025/07/07 yarumato
    • tomono-blog2025/07/07 tomono-blog
    • tetonamida2025/07/07 tetonamida
    • Pahud2025/07/07 Pahud
    • kkeisuke2025/07/07 kkeisuke
    • mag4n2025/07/07 mag4n
    • kkobayashi2025/07/07 kkobayashi
    • okishima_k2025/07/07 okishima_k
    • bongkura2025/07/07 bongkura
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - テクノロジー

    いま人気の記事 - テクノロジーをもっと読む

    新着記事 - テクノロジー

    新着記事 - テクノロジーをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む