エントリーの編集
エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
AlphaBeta探索で経路依存の値を判定する方法 - Qiita
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
AlphaBeta探索で経路依存の値を判定する方法 - Qiita
なんぞ? AlphaBeta探索では、ゲーム木を木構造とみなして探索しているけど、現実的には合流があったり... なんぞ? AlphaBeta探索では、ゲーム木を木構造とみなして探索しているけど、現実的には合流があったりするので、それを効率的に処理するため(だけではないけど)に置換表があったりして、しかしゲームによっては辿った経路によって発動したりしなかったりするルールがあったりなんかもして、色々めんどくさいわけです。 そんなわけで、AlphaBeta探索をしていて、その時の評価値が経路に依存したものなのか否かを判定したくなったりすることもあるわけですが、割と頭がこんがらかるので、実装方法をまとめてみました。 どうやるの? ↓こんな感じ。 末端では、それが経路依存な性質を持つか否かでフラグを設定する。 αを超えた場合(βカットを含む)は、αを超えた子ノードがtrueなときだけtrueにする。 αを超えなかった場合は、子ノードがどれか一つでもtrueならtrueにする。 β以上の子ノードがあった場合、そ

