エントリーの編集
エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
記事へのコメント1件
- 注目コメント
- 新着コメント
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
高速なキューを作る話(前編) - Qiita
私が以前Haskellで作成した(割と自己満足な)kazura-queueという比較的高速なキューのライブラリがあり... 私が以前Haskellで作成した(割と自己満足な)kazura-queueという比較的高速なキューのライブラリがあります。 このライブラリを作るときに考えたアレコレを書いてみたいと思います。 前提 ここでいうキューって何? データ構造としてのキュー(Sequenceみたいな)や分散処理用のキュー?(RabbitMQみたいな)ではなく、並行処理のためにスレッド間の部品として使うようなキュー(Chan(やTQueueやTChan)みたいな)を意図しています。 ここではChanが持っているキューとしての性質をざっと書き出してみましょう。 キューに入るデータの型は任意 Chan aという型で表現できる範囲で好きなデータを入れることができる。 FIFO キューなのだから当たり前といえば当たり前かもしれませんが一応。 スレッドセーフ 複数のスレッドが同時に書き込もうとしても問題が起きない。1 複数のス



2016/12/19 リンク