エントリーの編集
エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
【Next.js 15】cache完全ガイド - Qiita
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
【Next.js 15】cache完全ガイド - Qiita
次に、各cacheについて、より詳細に見ていきましょう。 Request Memoization これは同じリクエストを重... 次に、各cacheについて、より詳細に見ていきましょう。 Request Memoization これは同じリクエストを重複排除するというcachingです。 以下の画像のように、Next.jsでは同一リクエストを自動でメモ化します。 仕組み 仕組みとしては、初回リクエストは後述するData Cacheもしくは、DBやServerにリクエストをし、通常通りfetchします。そして、受け取ったレスポンスをin-memoryに保存します。 2回目以降のリクエストは、同じレンダリングパスの中で同じリクエストを呼び出した場合に、in-memoryを参照し、メモ化したものを使用するといったことをします。 ルート(/aboutなどの各segment(ページ)のこと)がレンダリングされ、レンダリングパスが完了すると、in-memoryがリセットされ、すべてのリクエストのメモ化エントリがクリアされます。

