エントリーの編集
エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
SlackのreactionをリアルタイムなON/OFFスイッチとして使う - Qiita
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
SlackのreactionをリアルタイムなON/OFFスイッチとして使う - Qiita
Slackはいわゆるチャットツールなのですが、他のサービスと比べると外部連携に力を入れているようで(個... Slackはいわゆるチャットツールなのですが、他のサービスと比べると外部連携に力を入れているようで(個人の感想です)、APIが充実しているので触っていて面白いです。 この記事ではAPIの中でもreaction関連の部分にフォーカスしてみます。 この記事でやること reactionの特徴を考える reactionをスイッチとして使ってみる その前にreactionとは何か? reactionというのは、いわゆるFacebookの「いいね!」ボタンみたいなものを、各メッセージに後付でつけたり消したりすることができる機能です。 画像で説明すると、メッセージの下の「親指上げる絵文字」のところがreactionです。 詳しい説明はこちら。Slackで、投稿に対して絵文字で「いいね!」などのリアクションが返せるようになった reactionはどう使うと効果的か reactionは、他のメンバーから各記

