エントリーの編集
エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
[Python][flask]LINEとGoogleスプレッドシートを連携させて、TodoBOTをつくった - Qiita
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
[Python][flask]LINEとGoogleスプレッドシートを連携させて、TodoBOTをつくった - Qiita
今回は、LINEとGoogleスプレッドシートを連携させてTodoBOTを作りました。 完成したBOTはこんな感じです... 今回は、LINEとGoogleスプレッドシートを連携させてTodoBOTを作りました。 完成したBOTはこんな感じです! BOTを友だち追加したときに使い方を教えてくれますが、一応ここにも書いておきます。 追加[追加したい項目] と送信するとTodoリストに追加することができます。 完了[完了した項目] と送信するとTodoリストから指定した項目を削除することができます。 やること と送信すると、現在のTodoリストが送られてきます。 クリア と送信すると、Todoリストをリセットすることができます。 googleスプレッドシートとはこんな感じに連携しています #1.GoogleSpreadSheetAPIの利用設定 まず、botと紐付けるスプレッドシートの認証などが必要です。 以下の記事が超絶わかりやすかったので参考にさせていただきました。 PythonでGoogleスプレッドシートを編

