エントリーの編集
エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
Recursion schemeとHaskell - Qiita
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
Recursion schemeとHaskell - Qiita
Recursion schemeという、foldr、unfoldrを一般化した概念があるらしいのでHaskellで色々実装してみた。... Recursion schemeという、foldr、unfoldrを一般化した概念があるらしいのでHaskellで色々実装してみた。あとchronomorphismのかっこよさは異常(←しつこい)。 {-# LANGUAGE StandaloneDeriving, UndecidableInstances #-} import Control.Monad import Control.Monad.Free import Control.Comonad import Control.Comonad.Cofree newtype Fix f = Fix (f (Fix f)) unfix (Fix f) = f deriving instance Show (f (Fix f)) => Show (Fix f) -- morphisms hylo :: Functor f => (f b ->

