エントリーの編集
エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
【初心者向け】国立国会図書館のLinked Open DataからSPARQLでデータを抽出してみた - Qiita
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
【初心者向け】国立国会図書館のLinked Open DataからSPARQLでデータを抽出してみた - Qiita
先日SPARQLで国立国会図書館のLinked Open Data (LOP)からデータを抽出する機会がありました。 個人的に... 先日SPARQLで国立国会図書館のLinked Open Data (LOP)からデータを抽出する機会がありました。 個人的に面白いと思ったのですが、SPARQL初心者で今後使わないと忘れてしまいそうなので、自分の備忘録用、また初めて国立国会図書館LOPを利用する方向けに書きました。 本記事は以下の前提で書いています。 SQLの基本的な書き方は抑えている Linked Dataについてはすでに知っている 国立国会図書館のLinked Open Dataとは 国立国会図書館が提供する書籍や記事論文などのメタデータをもとに提供している 1つのリソースに対して↓のような情報が与えられている (例)カルボン酸:https://id.ndl.go.jp/auth/ndlsh/00565061 実行したクエリ <抽出したかった条件> skos:inScheme=Topical Termsのuri, x

