エントリーの編集
エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
記事へのコメント1件
- 注目コメント
- 新着コメント
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
(随時更新)vimによるHaskell編集環境 (ghc-modとかcodexとかをstackで入れてvimから使う)- Qiita
もうこの記事はメンテしてません 今更の更新ですがこの記事はとっくの昔からもうメンテしてません。(随... もうこの記事はメンテしてません 今更の更新ですがこの記事はとっくの昔からもうメンテしてません。(随時更新)とか安易に書くべきじゃないですね... 😰 今新しくvimでHaskellの開発環境をセットアップするんでしたらとりあえずHaskell IDE Engineと適当なLSPクライアント(vim-lspかLanguageClient-neovimあたり)を入れるのがいいんじゃないかと思います。 筆者は現在LanguageClient-neovimでやってます。補完ぐらいしか使えてないけど...。 haskell-vim-nowを使うと早いらしい いろいろいっぺんに入れてくれるらしいです。 が、出しゃばり過ぎてて既存の設定と衝突すること間違いなし1 なので、今回は上記で紹介しているものをひたすれ入れてその時の記録をメモします。 つまり、haskell-vim-nowのinstall.sh



2015/10/25 リンク