サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
新内閣発足
qiita.com/karrym
双対的にみる余帰納法シリーズ イントロ 2. 帰納法と代数 3. 余帰納法と余代数 はじめに 帰納法について圏論的な見方を解説した日本語のWebページはそれなりにあるが, 余帰納法についてはみかけない. しかし, Haskellで使われる無限リストは余帰納的なデータの代表例であり, 余帰納法の解説にはある程度の意味があると信じて本記事を書く. 帰納法は知っているけど, 余帰納法って何? という読者が大半かと思われるので, まず本記事では余帰納法の使い方に焦点を当てて余帰納法への導入を行なう. その後, 余帰納法が帰納法の双対になっていることや, 余帰納的な証明手法であるBisimulationについていくつかの記事に分けて解説する(予定). 事前知識 読者が以下のことを知っていることを前提に以降の記事を書く. 圏論についての基本的なこと 圏や関手, 直積, 直和 帰納法についての知識 帰納
Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article?
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『qiita.com』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く