エントリーの編集
エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
Rubyでオブジェクト指向を学ぶ方へ | For those learning "Object Oriented Design" in Ruby - Qiita
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
Rubyでオブジェクト指向を学ぶ方へ | For those learning "Object Oriented Design" in Ruby - Qiita
"Practical Object-Oriented Design in Ruby"という本をご存知ですか? http://www.poodr.com/ 未邦訳で... "Practical Object-Oriented Design in Ruby"という本をご存知ですか? http://www.poodr.com/ 未邦訳ですが、自分はこれを夜な夜な読むことで、初めて"オブジェクト指向プログラミング"とは何か、勉強するスタートポイントに立てた気がしました。 ちなみに "POODR" と略すらしいです。 追々、本を読んで学んだことを順序立てて構成していきます。 最初は、本の中で最も強調されていたことから紹介させてください。 OOPとは、オブジェクトが相互にメッセージを送ることである なぜなら、プログラムは、以下の二つの無関係、もしくは矛盾する要求に応えなければいけないから。 プログラムが、今後の(現時点では決して分からない)変更に耐えうる仕様になっていること その段階で利用者がもっとも使いたい形で提供されていること OOP is all about "

