エントリーの編集
エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
競技プログラミングをやってみた話その1 - Qiita
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
競技プログラミングをやってみた話その1 - Qiita
Why? 競技プログラミング、所謂競プロと呼ばれるもの自体はPaizaやpythonのチュートリアルで触れてきま... Why? 競技プログラミング、所謂競プロと呼ばれるもの自体はPaizaやpythonのチュートリアルで触れてきましたが私が文系で数学が非常に苦手であるという理由からCランクでも結構苦戦するレベルで正直、勉強の効率が悪いと感じていて、その後フレームワークを使ってモノを作るということをしている中で 「あれ? 別に必要ないのでは?」 と思ってしまい、以後苦手意識を持ってしまい手を付けてきませんでした。 しかし、先日企業の選考の過程でスキルチェックを受けることになり所謂AtCoderのようなところで受けてきたのですが、受験前に少し改めてPaizaをやり、その上で受験してみて アルゴリズムはわかるのにそれをコードに起こせないという苦しさ・悔しさ そもそもフレームワークを使ってモノを作るということと、競技プログラミングで求められる力(=これをやることで身につけたいこと)とは別のベクトルである という二

