エントリーの編集
エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
Rails使いがElixirのEctoを勉強した時のまとめ - Qiita
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
Rails使いがElixirのEctoを勉強した時のまとめ - Qiita
Rubyに影響を受けた(というより弟分)言語であるElixirが熱いです。 RailsインスパイアのElixirのWAFであ... Rubyに影響を受けた(というより弟分)言語であるElixirが熱いです。 RailsインスパイアのElixirのWAFであるPhoenixはrailsの10倍早いらしいです。 何かと話題の関数型言語elixir + phoenixを勉強中にデータベースラッパー&クエリジェネレータであるEctoの使い方がrailsのActiveRecordとは違う雰囲気で色々と悩んだのでメモ。Ecto単体で使った場合なのでphoenixと一緒に使った場合は違う部分があるかもしれません。 全体的にパイプライン演算子(|>)を存分に使ったコードで楽しいです。キーワードクエリはSQLっぽくてどうにも好きになれないので基本的にパイプラインクエリを使っています。 「こっちの方が適切」「もっとイケてる書き方がある」「phoenixではこう書ける」「phoenixでは使えない」等ありましたらコメントお願いします。 準備

