エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
記事へのコメント2件
- 注目コメント
- 新着コメント
注目コメント算出アルゴリズムの一部にヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
学士(理学・理学)という選択 - quod
最近、東京大学理学部から二度目の卒業をして、いわば学士(理学・理学)となりました。 (特に東京大学... 最近、東京大学理学部から二度目の卒業をして、いわば学士(理学・理学)となりました。 (特に東京大学では)学士入学の制度を上手に使うと、時間効率よく多分野の専門性を身につけることができ、とても楽しく過ごせます。 誰にでもおすすめできるルートではありませんが、誰かの参考になるかもしれないので経験をまとめておきます。 自分の大学以外の制度や実情は知らないので、この記事は主に(進路に迷ったり、後悔したり、新しいことを学びたいと思っている)東大生向けの内容になります。 わたしについて ※個人的なエピソードですので、読み飛ばしてもらって差し支えありません。 わたしは2010年に東京大学理科一類に入学し、前期課程では建築や分子生物学等も面白そうと興味を幅広く持ちながらも、周囲の優秀な人達の多くが物理学科や数学科に向かうのを見て、自分は自分なりに得意な方向であるコンピュータで活動しようと理学部情報科学科(
2018/03/28 リンク