
エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
『仮面ライダーゼロワン』は“思考の限界”を壊してくれる 巧妙な脚本とフレッシュな映像の凄み
記事へのコメント0件
- 人気コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
人気コメント算出アルゴリズムの一部にヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
関連記事
『仮面ライダーゼロワン』は“思考の限界”を壊してくれる 巧妙な脚本とフレッシュな映像の凄み
2020年2月、かの手塚治虫の新作漫画が発表される。1989年に亡くなった「漫画の神様」の膨大な作品をデー... 2020年2月、かの手塚治虫の新作漫画が発表される。1989年に亡くなった「漫画の神様」の膨大な作品をデータ化し、AIに学習させることで、新たな作品を出力させるのだという。テクノロジーが故人の技術をよみがえらせる、そんなSF映画のような世界が、確実に迫りつつある。 AIはやがて人間を超え、その仕事や役割を奪ってしまうのか。そこにある倫理的な問題は? 試されるのは、「使う側」であるはずの人間なのか、あるいは……。課題は、山積している。 約24分とは思えない密度 そんな「今」を切り取るドラマが、現在放送中の『仮面ライダーゼロワン』(テレビ朝日系)だ。主人公は、大企業・飛電インテリジェンスの若き社長、飛電或人(ひでん・あると/高橋文哉)。同社が開発したAIロボ・ヒューマギアは様々な仕事の現場で活躍しているが、敵の手によって暴走し、人々を襲い始めてしまう。社長として、そして仮面ライダーゼロワンとし