エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
鹿児島吉野の「実方」、桐野利秋と別府晋介の故郷 - ムカシノコト、ホリコムヨ。鹿児島の歴史とか。
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
鹿児島吉野の「実方」、桐野利秋と別府晋介の故郷 - ムカシノコト、ホリコムヨ。鹿児島の歴史とか。
鹿児島市の北部は吉野(よしの)と呼ばれる。かつての薩摩国鹿児島郡の吉野村にあたる。吉野の南のほう... 鹿児島市の北部は吉野(よしの)と呼ばれる。かつての薩摩国鹿児島郡の吉野村にあたる。吉野の南のほうにある「実方(さねかた)」に立ち寄ってみた。 吉野はシラス台地の上にある。「吉野台地」「吉野原(よしのばる)」とも呼ばれる。鹿児島の平野部から、急坂を登っていくような感じである。鹿児島市街地から坂元へ登り、そこからさらに登って吉野台地の上に出る。その台地の入口のあたりが「実方」である。 実方は桐野利秋や別府晋介の生まれたところでもある。 実方神社 桐野利秋誕生地 桐野利秋の略伝 別府晋介誕生地 別府晋介の略伝 なお、明治5年以前の日付は旧暦によるもの。 実方神社 由緒不明。創建時期不明。御祭神は天照皇大神(アマテラススメオオカミ)と菅原道真公。 明治12年(1879年)に、天神山(実方の北側にある)にあった天満宮と、実方神社を合祀して現在地に建てられたとされる。御祭神の一柱の菅原道真公は天神山の