エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
薩摩羽月の白木神社(白木観音堂)、茅葺の社殿は中世の建築様式を伝える - ムカシノコト、ホリコムヨ。鹿児島の歴史とか。
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
薩摩羽月の白木神社(白木観音堂)、茅葺の社殿は中世の建築様式を伝える - ムカシノコト、ホリコムヨ。鹿児島の歴史とか。
白木神社(しらきじんじゃ)は鹿児島県伊佐市大口白木に鎮座する。かつての薩摩国牛屎院(うしくそいん... 白木神社(しらきじんじゃ)は鹿児島県伊佐市大口白木に鎮座する。かつての薩摩国牛屎院(うしくそいん)の羽月(はつき)のうち。国道447号沿いで看板が目に入る。まえまえから寄ってみたいと思っていた場所だ。 看板のあるところから脇道に入る。こちらの写真の奥のほうに見える山に白木神社がある。 看板が目印 白木観音堂 茅葺の社殿 平家が都から持ってきた? 白木観音堂 御祭神は白木姫尊(シラキヒメノミコト)。神社になったのは明治2年(1869年)のこと。もともとは寺院である。「白木観音堂」と呼ばれていた。廃仏毀釈での破壊を免れるために「白木神社」に改称。観音堂に納められていた聖観音像を御神体とし、こちらの像は「白木観音像」とも。 『三国名勝図会』には白木観音堂の絵図もある。 『三国名勝図会』巻之十七より(国立国会図書館デジタルコレクション) rekishikomugae.net 古くは白木山長福寺とい