エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
上之原の原五社神社、安永大噴火で桜島の黒神から、移住者が故郷を思う - ムカシノコト、ホリコムヨ。鹿児島の歴史とか。
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
上之原の原五社神社、安永大噴火で桜島の黒神から、移住者が故郷を思う - ムカシノコト、ホリコムヨ。鹿児島の歴史とか。
鹿児島市の吉野に上之原(かみのはら)というところがある。吉野台地の端のほうにあたり、鹿児島湾と桜... 鹿児島市の吉野に上之原(かみのはら)というところがある。吉野台地の端のほうにあたり、鹿児島湾と桜島をのぞむ。この地に原五社神社(はらごしゃじんじゃ)が鎮座する。桜島の大噴火と深いかかわりを持つ神社だ。 安永大噴火、黒神からの移住者 地域の守り神 安永大噴火、黒神からの移住者 安永8年(1779年)、桜島が大噴火。大量の火山灰を吐き出し、火砕流やマグマも噴出したという。「安永噴火」と呼ばれる。 桜島からは2000人以上が鹿児島城下に避難する。その後もしばらく桜島の活動は続く。薩摩藩は避難民の一部を鹿児島に移住させた。 rekishikomugae.net 桜島の黒神(くろかみ、鹿児島市黒神町)の住人も移住することに。現在の吉野中学校のあたりに住むようになったという。その移住者のうちの7家族が、上之原に移住して集落をつくる。 「桜島がよく見えるこの地に住みたい」と思ったのだろう。 上之原の移住