エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
広津田の田の神、大きいぞ!/鹿児島県曽於市大隅町月野 - ムカシノコト、ホリコムヨ。鹿児島の歴史とか。
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
広津田の田の神、大きいぞ!/鹿児島県曽於市大隅町月野 - ムカシノコト、ホリコムヨ。鹿児島の歴史とか。
タノカンサァ(田の神)に鹿児島県内あちこちで出くわす。車で田舎道を走っていて「何かの像があるな」... タノカンサァ(田の神)に鹿児島県内あちこちで出くわす。車で田舎道を走っていて「何かの像があるな」って見つけることがしばしば。で、鹿児島県曽於市大隅町の月野で、大きなタノカンサァと出会った。 こんなのが座っている なお、タノカンサァ(田の神)が何なのかは、前に記事をつくっている。こちらを参照のこと。 rekishikomugae.net 広津田(ひろつだ)の公民館の敷地内で、タノカンサァは田園風景を見守っていた。「広津田の田の神」と呼ばれている。弘化4年(1847年)頃に造られたものとのこと。材質は安山岩。右手にメシゲ、左手にスリコギを持つ。 厚みもけっこうある うしろ姿 田の神像としてはかなり大型である。説明版にはサイズについて詳しい情報が書かれている。 サイズ感がわかりますか? 高さは約140㎝。肩幅は約70㎝。顔の長さは約50㎝。メシゲの長さは約44㎝。スリコギの長さは約44㎝。 顔の