エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
記事へのコメント1件
- 注目コメント
- 新着コメント
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
大口里の諏訪神社(長峯諏訪社)、大口城の南の丘の上に鎮座 - ムカシノコト、ホリコムヨ。鹿児島の歴史とか。
鹿児島県伊佐市は、諏訪神社がやたらとある。Googleマップで調べたところ、伊佐市内の諏訪神社は10社確... 鹿児島県伊佐市は、諏訪神社がやたらとある。Googleマップで調べたところ、伊佐市内の諏訪神社は10社確認できる。また、南方神社(明治時代に諏訪神社から改称)も5社が見つかる。 大口里の諏訪神社は、大口の諏訪神社の中でもっとも規模が大きいと思われる。場所は大口城の南のあたり。桜並木で有名な忠元公園から続く丘の上に境内はある 御由緒 参道に紫陽花 享禄3年の大口城落城にも関わる? 御由緒 創建年代はよくわからない。「永正八年」(1511年)と書かれた獅子面があったとも(焼失)。勧請はそれ以前のことであろう。 御祭神は建御名方命(タケミナカタノミコト)・事代主命(コトシロヌシノミコト)。 「長峯諏訪社」とも呼ばれる。郡山八幡神社・西原八幡神社とともに「大口三社」の一つにも数えられている。 嘉永3年12月(1851年1月)に境内は焼失。現在の社殿は嘉永4年に再建されたものである。 参道に紫陽花
2025/07/03 リンク