新型コロナウイルスに関する情報は、厚生労働省の情報発信サイトを参考にしてください。情報を見る

エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
関わる人が多様になれば、自分自身も多様になる。活躍できるビジネスパーソンになるには? - さくマガ
記事へのコメント0件
- 人気コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
人気コメント算出アルゴリズムの一部にヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
関連記事
関わる人が多様になれば、自分自身も多様になる。活躍できるビジネスパーソンになるには? - さくマガ
さくらインターネット代表の田中です。この連載は「働くすべてのビジネスパーソン」に向けて書いていき... さくらインターネット代表の田中です。この連載は「働くすべてのビジネスパーソン」に向けて書いていきます。 いまは人不足の時代なので、働きたい人は何歳になっても働いてもらったほうが企業としてはありがたいです。とはいえ、「定年制度」があります。 9月に開かれた経済同友会のオンラインセミナーで、サントリーホールディングスの新浪社長が「45歳定年制」についてお話をされていました。多くの反響がありましたが、否定的な意見が多かったように感じます。「45歳で定年になったら、それからの仕事はどうすればいいのか」「住宅ローンや子どもの学費をどう払えばいいんだ」といった声もありました。 でも多くの人は、45歳定年制は嫌だと思いながらも、働くことへのネガティブなイメージがあると思います。生活のために仕方なく働いている方もいるかもしれません。「働くこと」のイメージを悪くする本質的な問題は、3つあるのではないでしょう