記事へのコメント65

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    yyamaguchi
    「なぜ「グッドハートの法則は楽観的すぎる」のか?]法則は「指標が役に立たなくなる」と主張しますが、現実はもっと深刻です。[* 「プレッシャー(圧力)」を伴う指標管理は、システムそのものを破壊する]から」

    その他
    sho
    どんなマネジメント研修でも当たり前のように学ぶ基本なのに、ケント・ベックが言うだけで「新発見!」みたいに大騒ぎするの、ソフトウェア界隈ちょろすぎない?

    その他
    klbym
    普段実務をしている時に、つい目的を見失いがち(手段が目的化している)なことって全然あると思うから、そういう時にこれを思い出すといいかも。

    その他
    misshiki
    “プレッシャーを伴う指標管理は、人々の善意や倫理観を蝕み、システム全体を目標から遠ざけてしまう。複数の指標でバランスを取ろうとしても、複雑さが増すだけで、人々は新たなハックを見つけ出すでしょう。”

    その他
    lifeisadog
    当たり前のことを言っている

    その他
    doas1999
    「測定が困難で、反映までのタイムラグが大きい」ことは無視出来ないデメリットだと思う。

    その他
    ckom
    障害発生件数がKPIになった途端「新機能をリリースすると危ないのでやめておこう」といって自粛ムードが広がり超消極的な茹でガエル集団が出来上がったことがあります。

    その他
    estragon
    “リーダーは、個々の指標に一喜一憂せず、チームの情熱やパフォーマンスが全体のインパクトにどう繋がっているかという大局的な視点を持つ責任があります”

    その他
    sbrtnpg
    チームのモチベアップになる指標を継続したいなぁと思ってるけど、どうやるんだ。

    その他
    otation
    ケントベック氏来日してたんだー。講演聞きたかったな

    その他
    magi-cocolog
    だいぶズレるかも知れんが、コスト節約した実績を登録するのが目標になって、この報告の人件費で得した分が帳消しだよなと思った経験あり

    その他
    tmtms
    事前に設定した目標をどれくらい達成したかではなくその期間に何をやったかで評価すべきってことだな

    その他
    kakei-akihiko
    kakei-akihiko 終端で測定しようとしたら会社単位とか、細かくても部門とか組織単位の測定になるわけで、個人の目標管理とか個人レベルの行動を数値測定しようというのはたぶん間違いなんだろうな。

    2025/07/04 リンク

    その他
    nisatta
    「かつて中央銀行は金利操作によってインフレをコントロールしようとしました」アメリカのそれも、違和感しかないのだよな…

    その他
    Nihonjin
    「終端で測る」ってのは、要するに「利益が出るまで給料は出ない」ってことなのでは。結局、「計測が困難」というのは「個人の行為が組織の終端へ作用する経路が不透明」ってことだから、頑張りようがないのでは。

    その他
    hkanemat
    “グッドハートの法則:ある測定値が目標として設定された途端、それは良い指標ではなくなる。”

    その他
    denimn
    デジタルマーケティングにおけるKPI測定も近視眼な施策を打つとサービスへのエンゲージメントを下げて、結果的に売上が下がる。計測すべきはアウトカムだけど、人事評価もしなければならないのが組織の辛いところ。

    その他
    ene0kcal
    ケント・ベックは生ける神。少なくともワイの目指す所であり指針。

    その他
    hecaton55
    重要な考え方だと思う。測定可能かどうかという問題は残るが

    その他
    miholovesq
    miholovesq とてもよい講演だった。本当にそうだなと思ったのでAsk the speakerに行って「質問はまったくないんですけど」とおしゃべりさせてもらったら想像してた印象が吹っ飛ぶほど気さくな人で驚いた

    2025/07/04 リンク

    その他
    lets_skeptic
    たぶんシステムの成熟度によっても違うんじゃないかと思っている。成熟した優秀な組織ではどちらでも上手くいく。なかなかそんな組織はないからケント・ベックの提言が上手く働く。成熟度が低いとそうとも言えない。

    その他
    shunkeen
    “「レバーとして操作する」のではなく、「理解のために使う」”/未来の目標は推測するしかない。設定時点でその推測が正しいかはわからない。少なくとも計測結果から推測の妥当性を検証したほうがいい気はする。

    その他
    strawberryhunter
    なるほど。私は会社の中で偉くなろうとか一寸も無かったので本質的ではないKPIは完全に無視してプログラマーの道を究めようとしていたが、普通は一生サラリーマンを続けようとするからもっと切実なのか。

    その他
    eirun
    リーダーが権限を持ってるならそうなんだけど中間管理職をリーダーって呼称してる現場じゃ意思決定もままならんよね……。

    その他
    exaray
    開発の文脈のみならず、GDPとか失業率とか待機児童数とか、そうした社会的な指標もグッドハートの法則に陥ってる感はありますね

    その他
    raimon49
    目標の指標がピント外れでプレッシャーにさらされると人々は目標ハックに終始するから、バリューチェーンのアウトカムの先をがんばって計測して指標に使えという話。

    その他
    sds-page
    グッド。花京院の「ハート」も賭けようの法則

    その他
    nilab
    ケント・ベック氏講演録:『グッドハートの法則は楽観的すぎた〜開発生産性の罠と未来〜』 - jgeem

    その他
    swaan52433777
    聴いたよ

    その他
    s_nagano
    : 開発チームの活動を、ビジネス上のインパクトや顧客の成果(Outcome / Impact)に結びつけて評価せよ。

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    ケント・ベック氏講演録:『グッドハートの法則は楽観的すぎた〜開発生産性の罠と未来〜』 - jgeem

    #共有する 開発生産性カンファレンス https://dev-productivity-con.findy-code.io/2025 2025/07/03 Key...

    ブックマークしたユーザー

    • fuyu772025/07/17 fuyu77
    • tasukuchan2025/07/14 tasukuchan
    • ThailandMethod2025/07/10 ThailandMethod
    • monday46922025/07/08 monday4692
    • tmg19982025/07/08 tmg1998
    • yuzame74052025/07/07 yuzame7405
    • witt2025/07/07 witt
    • naoyes2025/07/07 naoyes
    • tgk2025/07/07 tgk
    • yyamaguchi2025/07/07 yyamaguchi
    • tiamointer2025/07/07 tiamointer
    • hb_08thse2025/07/06 hb_08thse
    • yug12242025/07/06 yug1224
    • kubo20252025/07/06 kubo2025
    • yu-ya42025/07/06 yu-ya4
    • jukuringo2025/07/06 jukuringo
    • siriusjack2025/07/06 siriusjack
    • umiyosh2025/07/06 umiyosh
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - テクノロジー

    いま人気の記事 - テクノロジーをもっと読む

    新着記事 - テクノロジー

    新着記事 - テクノロジーをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む