エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
船首水面下にある丸い突起物!バルバスバウの役割と最近の傾向 - 外航海運船員の船乗り日記
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
船首水面下にある丸い突起物!バルバスバウの役割と最近の傾向 - 外航海運船員の船乗り日記
皆さんは船首の水面下についている丸い突起物のようなものをご存知でしょうか? この部分はバルバスバウ... 皆さんは船首の水面下についている丸い突起物のようなものをご存知でしょうか? この部分はバルバスバウと呼ばれています。 今回は、バルバスバウの役割について説明していきたいと思います。 バルバスバウ バルバスバウとは バルバスバウの役割 造波抵抗とは 造波抵抗を軽減する原理 最近のバルバスバウ事情 バルバスバウの改造 バルバスバウのない船 バルバスバウ バルバスバウとは バウバスバウは英語で書くと、Bulbous Bowと表記します。 Bulbous(球根状の) Bow(船首)ということで、日本語では球状船首とも表記します。 バルバスバウは普段水面下に存在するため、なかなか見る機会がないですが、 バルバスバウを搭載している船には船首付近にバルバスバウマークが描かれています。 これは、水面下にあるバルバスバウに気づかずに小型船などが乗り上げてしまうのを防ぐためです。 また、上で載せた写真には以前