新型コロナウイルスに関する情報は、厚生労働省の情報発信サイトを参考にしてください。情報を見る
エントリーの編集
エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
春日神社(桑名宗社)昨日の続き - しもた屋ANNEX
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
春日神社(桑名宗社)昨日の続き - しもた屋ANNEX
昨日は中華料理店のあと桑名市の代表的な神社、桑名宗社(通称春日神社・春日さん)へお詣りに行きまし... 昨日は中華料理店のあと桑名市の代表的な神社、桑名宗社(通称春日神社・春日さん)へお詣りに行きました。 正月も七日となると参詣客はそれほどいませんでした。それでも篝火の煙の匂いやたくさん飾りつけられた提灯など、境内はお正月らしさに満ちています。 参詣の前に手水を、と行ってみるとこんな風になっていた。あれ、柄杓はどこ? どうやらコロナ禍の影響により、柄杓を使わず竹筒から出る水で手を直接清めるようになったようです。 「桑名宗社は桑名神社と中臣神社の2つの神社からなる、全国的にも珍しい神社とされています。」(ホームページより) ↑こちらが左手にある中臣神社で、 ↓こちらが春日神社です。 ぱっと見では同じに見えますが。 全体像はこうなっています。(ホームページより) 二つの社でお詣りを済ませ帰ろうとすると、おみくじが目に入ったので引いてみようか、と近づいて見ると、 普通のおみくじと並んで、鯛の形のお