エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
記事へのコメント1件
- 注目コメント
- 新着コメント
注目コメント算出アルゴリズムの一部にヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
行動経済学を知る人が増えれば研究結果と現実が乖離するだろう - ウェブ1丁目図書館
人間には心があります。心は感情だったり、理性だったり、本能だったりします。そして、人により、心の... 人間には心があります。心は感情だったり、理性だったり、本能だったりします。そして、人により、心の在り方は異なります。 だから、同じ状況に遭遇しても、人により採るべき行動は異なって当然です。ところが、古典的な経済学では、人間は、自分の利益を最大化するために行動し、その判断も論理的なものだと仮定しています。しかし、人間は誰もが合理的な行動をできるわけではないですし、その時の感情によって選択する行動が違うこともあります。 そこで、人間の心をどう見るかに焦点を当てた行動経済学が、近年、注目されています。しかし、行動経済学の研究でわかったことでも、本当にそうなのかと疑問に感じる点があり、まだまだ経済学は発展途上にある学問なのだと気づかされます。 時間をどう判断するか 行動経済学の本によく出てくる事例に割引効用があります。 経済学博士の依田高典さんの著書『「ココロ」の経済学』でも、割引効用について解説
2021/12/26 リンク