新型コロナウイルスに関する情報は、厚生労働省の情報発信サイトを参考にしてください。情報を見る
エントリーの編集
エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
ドコモの参入で注目の「銀行ビジネス」 そもそも信用金庫・信用組合との違いって何?
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
ドコモの参入で注目の「銀行ビジネス」 そもそも信用金庫・信用組合との違いって何?
2025年10月、NTTドコモが住信SBIネット銀行を子会社化しました。大手通信会社ではすでにau、ソフトバン... 2025年10月、NTTドコモが住信SBIネット銀行を子会社化しました。大手通信会社ではすでにau、ソフトバンクもグループに銀行を抱えていますから、異業種からの参入は珍しくなくなってきているものの、銀行ビジネス が今まさに過渡期にあるのは明らかです。 そうした変化の原動力となっているのが例えば 「フィンテック」であり、さらに10年も経てば、銀行は現在と全く異なるものになってい るのかもしれません。 本稿では、銀行ビジネスの基本「そもそも銀行と信用金庫、信用組合の違いとは?」について、金融エディターの菊地敏明氏の書籍『銀行ビジネス』より解説します。 ※本稿は、菊地敏明著『銀行ビジネス』(クロスメディア・パブリッシング)より、内容を一部抜粋・編集したものです。 銀行であって銀行でない信金・信組 皆さんの自宅の近所にも、信用金庫や信用組合があるのではないでしょうか。略称である信金、信組のほうが、

