エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
マッドフラッド11 江戸時代は存在しなかった? 黙示録後の世界。過去の偉大な文明は、完全に隠蔽された!? 日本編。 - 笹原シュン☆これ今、旬!!
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
マッドフラッド11 江戸時代は存在しなかった? 黙示録後の世界。過去の偉大な文明は、完全に隠蔽された!? 日本編。 - 笹原シュン☆これ今、旬!!
19世紀以前の日本の様子 さて、次は日本です。マッドフラッドが発生したと思われる1816年には、日本は江... 19世紀以前の日本の様子 さて、次は日本です。マッドフラッドが発生したと思われる1816年には、日本は江戸時代で、11代将軍、徳川家斉の時代です。 この時代の日本は、時代劇でよく描かれています。ちょうどこんな感じの街並みだったということですね。 これは果たして本当でしょうか?こんな純和風の街並みが、日本国中に広がっていたのでしょうか? 1669年に刊行されたオランダの宣教師モンタヌスの『東インド会社遣日使節紀行』、いわゆる『日本誌』によると、京都にある三十三間堂はこんな感じだったそうです。 和風には程遠い状況のようです。仏像がにこやかに微笑んでいますし、建物の様式、周りの彫刻、人々の服装も、時代劇で見るものとはだいぶ違いますね。 同じくモンタヌスの『日本の神カンノン』と呼ばれる絵です。カンノンとは観音様のことだと思われますが、我々のイメージとはだいぶ違いますね。 まるでインドのナーガか、ラ