エントリーの編集
![loading...](https://b.st-hatena.com/53ee00beae4914a7cb8011f3702169d6179d3ace/images/v4/public/common/loading@2x.gif)
エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
![アプリのスクリーンショット](https://b.st-hatena.com/53ee00beae4914a7cb8011f3702169d6179d3ace/images/v4/public/entry/app-screenshot.png)
- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
吹雪となれば 第五章
ファンタジー要素を含んだ、日本史中世時代劇で、研究論説を参考にしたフィクションです。 よろしければ... ファンタジー要素を含んだ、日本史中世時代劇で、研究論説を参考にしたフィクションです。 よろしければお楽しみください。 疑惑 第五章 疑惑 頬を濡らしたのは 黒い雫 覚えがないと 目をそらしていた 私だけ 一 その巌(いわお)はいずことも知れぬ、荒れた海にせり出した崖の先端にそそり立っていた。 巌の表面には常にとりどりの色の光が明滅し、目まぐるしいような有様である。 光の示す意味を読み取り得る者は、極めて限られている。 彼女はその前に佇み、白い手を岩にかざしていた。 そうして徒人(ただびと)には踏み込むことの出来ぬ禁域に、ただ独りで立っていた。 「摂理(せつり)の壁(かべ)が赤の色を発したそうな」 「なんと…」 「それはなんとしたこと……」 「花守共(はなもりども)は、何をしておる」 「したがこたびは、理(り)の姫が御自(おんみずか)ら動いておられるのであろう」 「しかし、赤色(せきしょ