エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
記事へのコメント1件
- 人気コメント
- 新着コメント
関連記事
DatadogでのECSタスクのCPUの監視について - so what
ECSタスクのDockerコンテナのCPU使用率については、監視自体に意味があるのか微妙なところもあるけれど... ECSタスクのDockerコンテナのCPU使用率については、監視自体に意味があるのか微妙なところもあるけれど、タスクの制限いっぱいまで常にCPUを使い切っているコンテナは不健康な場合もありそうだということで、Datadogで監視しようとしたことがあった。 docker.cpu.usageはホストの1コアに対するCPUの使用率なので、50%となっていても、ECSのタスク定義でCPU=512としていたら、リミットいっぱいいっぱいまで使っていることになるので、タスクやイメージによって閾値を変える必要が出てくる。そうなるとmulti alertが使えない。 docker.cpu.throttledというメトリクスがあって www.datadoghq.com これはnr_thresholdの値で、割り当てられたCPU時間の限界に達した数をカウントしてくれるのでこれを見ると良さそうだ…と思ったんだけれ