記事へのコメント28

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    kz14
    多人数でやるものだと思ってた。個人の学習にも使えるのか。

    その他
    pmint
    これは発案者が否定してるダメなKJ法で、主観・直感を重視しないと。グループ化は1つになるまで繰り返す。/ 発見は勉強方法の最たるもの。アプリでやるには視野を覆うほどの広さと、iPadの解像度が必要なので不可能。

    その他
    WorldWanderer
    This method can significantly improve knowledge retention and offers a detailed explanation of the technique along with the author's personal experiences.

    その他
    u06nh
    KJ法ってシステム分析とか要求分析の手法では?

    その他
    myr
    myr KJ法と記憶力関係ないと思う。。。そう思う時点で自分の脳の力を過信しているだけではと言う気が。。頭が良い人ほどこういうこと普通にやっていると思いますが...

    2025/02/11 リンク

    その他
    wushi
    wushi 映える付箋ってこと?まあ、知らない人はやってみると良いのでは。自分はその手の研修で付箋貼った壁を成果物と主張するのがどうも受け付けなかった

    2025/02/10 リンク

    その他
    out5963
    ノート術である「KJ法」?  あれはノートじゃできないでしょ。京大式カード使つかって、卒論書いた時が一番役にあったな。あと、これで読んでも、不十分で、できるようにはならないよ。

    その他
    nagapong
    KJ法が考案者のイニシャル、それも日本人だと知ったときの衝撃たるや。

    その他
    mako_cheng
    mako_cheng マインドマップの先祖引っ張り出してきて何言ってんの?教育コンサルのKJライセンス商法に幻滅して口にしてなかったけどPCに例えたら令和最新版のWindows95を使うとかいうレベルだぞw

    2025/02/10 リンク

    その他
    maro218
    KJ法なつかしいな。最近全く使ってないなと思ったら、マインドマップで近いこと(発想、グルーピング、抽象化)してるからやったわ。

    その他
    GENS
    GENS 分解・詳細化のプロセスが足りてない気がする。UX調査でだけど、最初に「表面価値」を貼りだして、次に別の色の付箋で「情緒価値」に分解・分析して、最終的にまた別の色で「本質価値」にしてからグルーピング化した

    2025/02/10 リンク

    その他
    kadkadkad
    KJ法って発案者のイニシャルなんですね、、コンサル会社がセミナーとかやってるみたいですね https://everfield.co.jp/kj%E6%B3%95 昔からあるみたいでしたが知らんかった。本記事よりブコメの方が参考になりそ

    その他
    nejipico
    ワシはKKD法だな。楽だし。

    その他
    tsukitaro
    付箋というツール(粘着力)が弱いんだよな…だからExcelか、マインドマップ(Xmind)か、100均「コマかくノート」で似たようなことしようと思ってる

    その他
    roirrawedoc
    旧情報処理試験で良く出たな

    その他
    politru
    自分も今勉強中なんだけども、〇〇年に△△が出来たとかは目が滑って覚えられないんだよね。だけども、〇〇年に戦争が終わって、戦争孤児が雨風防げる駅前に増えて、防犯上△△を公布した…ってなると理解早い

    その他
    lavandin
    lavandin 限定春色くすみピンク付箋で気分爆上げ!!学校バレしないツヤ消しスクールネイルでカサカサ音立てて貼ったり剥がしたり癒されASMR!!TikTokで鬼バズりJK法

    2025/02/10 リンク

    その他
    FreeCatWork
    KJ法?人間、メモだらけで面白いにゃ! 繋がった!って思ったけど、結局、毛玉追いかける方が楽しいにゃ!

    その他
    hevohevo
    大昔からあるKJ法についてはそれ用のアプリもあるくらいなのになぜ不便な付箋とノートを使うの?と思ったらこのコラム自体がノート術・メモ術カテゴリだからか。

    その他
    wakawaka0-0
    記憶 情報 関連付ける

    その他
    surume000
    KJ法、アイデア出しの方法としては聞いたことあるが、勉強法としてはあまり聞いたことないな。似たようなもんか

    その他
    yurikago12
    古典的な方法だけど、だからこそ汎用性が高いともいえるな。

    その他
    Rikerike
    物理的に書いて残しておくと、後々の自分の理解のための手がかりになりそう

    その他
    coluli
    coluli 「頭の中で行っていたことを物理作業に置き換えると能率がガタ落ちする」

    2025/02/10 リンク

    その他
    inks
    KJ法...。懐いwww。川喜田二郎で”K.J”だったよな。

    その他
    maniwani
    maniwani KJ法とは懐かしい。京大式情報カードもリバイバルするかな。

    2025/02/10 リンク

    その他
    gm91
    勉強は暗記じゃなくて理解

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    “情報をつなげる“ 勉強術「KJ法」を試してみた|「記憶力が落ちた」と感じる人に最適 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

    仕事から帰って、疲れた頭のまま仕事の資料や資格の参考書をめくると——、そこには何度も引かれたアンダ...

    ブックマークしたユーザー

    • heatman2025/03/12 heatman
    • kz142025/02/14 kz14
    • noesys2025/02/13 noesys
    • pmint2025/02/13 pmint
    • toukyoumertoromarunoutisen2025/02/13 toukyoumertoromarunoutisen
    • bugbugbug032025/02/13 bugbugbug03
    • marioaoki2025/02/12 marioaoki
    • ririko_ri_aruru1232025/02/12 ririko_ri_aruru123
    • mikumiku_mikumi_37572025/02/12 mikumiku_mikumi_3757
    • WorldWanderer2025/02/12 WorldWanderer
    • u06nh2025/02/12 u06nh
    • geopolitics2025/02/12 geopolitics
    • yuka_mizuki_12012025/02/12 yuka_mizuki_1201
    • yars332025/02/11 yars33
    • xmoi2025/02/11 xmoi
    • cow-goroh2025/02/11 cow-goroh
    • gyu-tang2025/02/11 gyu-tang
    • PaMa2025/02/11 PaMa
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 学び

    いま人気の記事 - 学びをもっと読む

    新着記事 - 学び

    新着記事 - 学びをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む