新型コロナウイルスに関する情報は、厚生労働省の情報発信サイトを参考にしてください。情報を見る
エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
【多摩美術大学 × BIGLOBE vol.2】学生の構想発表を見て、社員はどう感じた?本音トークで語る座談会を開催 - BIGLOBE Style | BIGLOBEの「はたらく人」と「トガッた技術」
記事へのコメント0件
- 人気コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
人気コメント算出アルゴリズムの一部にヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
関連記事
【多摩美術大学 × BIGLOBE vol.2】学生の構想発表を見て、社員はどう感じた?本音トークで語る座談会を開催 - BIGLOBE Style | BIGLOBEの「はたらく人」と「トガッた技術」
こんにちは、BIGLOBE 基盤本部 基盤統括部にて、新サービス創出活動推進を担当している吉川です。 2021... こんにちは、BIGLOBE 基盤本部 基盤統括部にて、新サービス創出活動推進を担当している吉川です。 2021年4月より「技術を通して、もう1つの通信を考える」をテーマに、多摩美術大学 情報デザイン学科の永原教授、清水講師、学生の皆さんとの産学共同研究プロジェクトが始まっており、vol.1の記事では、多摩美術大学の学生が通信史やデータセンターのオンライン見学などの講義内容をメインにレポートしました。 今回のvol.2の記事では、5月28日に多摩美術大学にて行われた学生の構想発表会を通じて、BIGLOBEの社員が気づいたこと・思ったことを座談会形式で語り合った内容を中心にご紹介します。 学生の柔軟なアイデアを受けて、さまざまな意見が飛び出した社員の本音トークをぜひご覧ください。 7月の展示本番に向けて、学生の構想発表会を実施 BIGLOBE社員座談会 「情報ってこれほど自由なんだ!」学生の豊