エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
PFDとPFD Draw Toolの紹介 - DeNA Testing Blog
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
PFDとPFD Draw Toolの紹介 - DeNA Testing Blog
こんにちは、SWETの伊藤(@akito0107)です。 SWETが所属する品質管理部では開発プロセスや検証プロセスな... こんにちは、SWETの伊藤(@akito0107)です。 SWETが所属する品質管理部では開発プロセスや検証プロセスなどの業務をProcess Flow Diagram(PFD)を使って可視化し、 チーム全体の認識合わせや業務効率化に活用しています。 この記事ではPFDそのものやPFDを用いた業務可視化の実例を紹介します。 その後、SWETで開発しているPFDを記述するためのツール、PFD Draw Toolを紹介します。 PFD(Process Flow Diagram)とは PFDとは清水吉男氏がDFD(Data Flow Diagram)を基にして、人が行う作業に使えるようにアレンジしたものです[1]。 PFDでは開発プロセスや検証プロセスなどの業務プロセスを、成果物とプロセス(1つ以上の成果物を受け取って異なる成果物へ変換する操作)に注目して可視化します。 ここでは具体例を用いつつ