エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
丹波の堅城『篠山城』天下普請で築かれた城は、天守なくとも見応えあり - 旅の先には福がある
記事へのコメント2件
- 人気コメント
- 新着コメント
人気コメント算出アルゴリズムの一部にヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
関連記事
丹波の堅城『篠山城』天下普請で築かれた城は、天守なくとも見応えあり - 旅の先には福がある
篠山城(ささやまじょう)は、徳川家康が大阪城の豊臣秀吉との戦いに備えて築いた城。総奉行は池田長政... 篠山城(ささやまじょう)は、徳川家康が大阪城の豊臣秀吉との戦いに備えて築いた城。総奉行は池田長政、縄張は藤堂高虎。それだけで城の規模が分かります。 駐車場からすぐ。 いきなり見えてきたりっぱな石垣とお堀。 池田輝政、藤堂高虎の他に、20人の西国大名を動員する天下普請でありました。 藤堂高虎が築いた石垣。 石垣下の犬走りは、築城を急いだから、または足場を固めるためとか言われています。 カッコいいですね! 見事な直線。 綺麗ですね~。 石垣に囲まれる幸せ。 どれだけ行っても見ても飽きません。 秋の雲とのコラボも素晴らしい。 時代劇に出てきそう。 大書院は、あの二条城の国宝二之丸御殿にも匹敵する規模だったとか。 昭和19年に惜しくも焼失。 学術調査を基にして、平成12年に再建されました。 ドラマや映画のロケ地になってます。 大書院の裏手にまいります。 二ノ丸内部。 御殿や庭園があったのですが、完