エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
可変引数を利用してVSのデバッグ出力ウィンドウやウィンドウボックス等でデバッグメッセージを出す方法 - 結果だけでなく過程も見てください
記事へのコメント0件
- 人気コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
人気コメント算出アルゴリズムの一部にヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
可変引数を利用してVSのデバッグ出力ウィンドウやウィンドウボックス等でデバッグメッセージを出す方法 - 結果だけでなく過程も見てください
皆さんC/C++でデバッグメッセージを出したいときはどうしているでしょうか? コンソールプログラムの場... 皆さんC/C++でデバッグメッセージを出したいときはどうしているでしょうか? コンソールプログラムの場合はprintfやcoutで済ましている人もいるのではないでしょうか。 ではコンソールプログラムからWin32などのコンソールがないプログラムにした場合どうしますか。 printfを使っている箇所を以下のようにファイル出力に書き換えますか。 FILE* fp = fopen( "log.txt", "a" ); if ( fp != NULL ) { fprintf( fp, "ID:%d Message:%s\n", id, msg ); // printfから置き換え fclose( fp ); } また可変引数ではなくconst char*しか受け付けないログ出力関数の場合などは printfを使っている箇所で以下のように書き換えますか。 char tmp[512]; sprintf