エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
記事へのコメント1件
- 注目コメント
- 新着コメント
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
Jetson Nano で AI応用ソフトを作る - Take’s diary
今回は Jetson nanoにインストールしたOpenFrameworksから、OpecCVとDarknet(YOLO)を動かす方法を書きま... 今回は Jetson nanoにインストールしたOpenFrameworksから、OpecCVとDarknet(YOLO)を動かす方法を書きます。 Jetson nanoでAI系のソフトをインストールして動かしてみたけれど、これを利用して自分の目標とする「何か」を作るとき、その先膨大な解説と格闘しなければならず、大概行き詰まってしまいます。また、nanoはPI3に比べれば早いといってもIntel の汎用CPUに比べると1/4位のスピード。AIエンジンを利用して応用ソフトを組む場合、インタープリタ型言語であるPython等を使うと、応用部分であきらかに遅くなってしまう傾向がある点は否めません。CythonやSWIGを使えば早くなりますが、結局C言語に戻ってしまうことになります。やはり最初からCやC++等を使って、なるべくCPU処理部分のスピードを上げるのがnanoでは得策と思われます。AIの
2019/06/13 リンク