エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
M1 MacでOpenframeworks for iOS - Take’s diary
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
M1 MacでOpenframeworks for iOS - Take’s diary
久々のブログ更新 M1 MacBook Airを手に入れてから、Openframeworks for iOSがまともに動かなくなったの... 久々のブログ更新 M1 MacBook Airを手に入れてから、Openframeworks for iOSがまともに動かなくなったので、諦めて1年近く経ちました。特にOpenframeworks上でOpenCVを使ったものはお手上げ。今回はOpenCVのソースビルドからスタートです。 今回は以前作ったステレオサーマルカメラのデプス表示部分を実機稼働させてみました。何が原因かわからずエラー出まくりのM1 Mac上でOFでの実機ビルドの他に、全く動く気配もなかったOpenCV for iOSも、contribを含めた最新フルバージョンで動くようになりました。終わってしまえば案外簡単な結末でした。 OpenCV のソースをM1 iOS用にビルド このブログを参考にさせていただきました。ただしインストールは簡単にはいかず、試行錯誤の上ビルドしました。 https://www.cathand.ap