エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
AWSの薄い本Ⅳ 昔話で振り返るAWSの歩み - 佐々木拓郎のオンライン本屋 - BOOTH
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
AWSの薄い本Ⅳ 昔話で振り返るAWSの歩み - 佐々木拓郎のオンライン本屋 - BOOTH
技術書典14で頒布したAWS本です。本書は「AWSの薄い本」のシリーズではありますが、前三作(IAMのマニア... 技術書典14で頒布したAWS本です。本書は「AWSの薄い本」のシリーズではありますが、前三作(IAMのマニアックな話、アカウントセキュリティのベーシックセオリー、データ分析基盤を作ってみよう〜設計編〜)と異なり技術・設計ではなく昔話にフォーカスしています。昔のAWSを知ってもらうことで、もっとAWSを好きになって貰えればと、そんな想いを込めた1冊です。 ■ 本書の目的 日本に最初のAWSリージョンが開設されたのが、今から10年以上前の2011年です。そして、AWS自体は2000年代からありました。そうなるとエンジニアを始めた頃から、当たり前のようにクラウドがあったという人が多くなっています。昔からAWSを見てきた一人のユーザーとして、AWSの昔話をしてみようと思います。なお、私はAWSの1ユーザーにしか過ぎず、中で働いていたこともありません。なので、外から見たAWSという位置づけです。私自