エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
カスタマイズで稼がない:小さな会社のSaaSの育て方(第8回) - ヴェルク - IT起業の記録
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
カスタマイズで稼がない:小さな会社のSaaSの育て方(第8回) - ヴェルク - IT起業の記録
「小さな会社のSaaSの育て方」と題して、boardの10年間を振り返る連載の第8回です。 今回は「カスタマイ... 「小さな会社のSaaSの育て方」と題して、boardの10年間を振り返る連載の第8回です。 今回は「カスタマイズ」についてお話しします。 boardは、カスタマイズには一切対応していません。ビジネスモデルとして、カスタマイズに対応するかどうかで大きく変わるため、今回はその点について書いていきます。 受託開発の会社としては、カスタマイズは馴染みがある boardを開発する前の2013年までは完全に受託開発の会社で、EC-CUBEなどのパッケージのカスタマイズ案件を多く手がけていました。そのため、カスタマイズ対応は非常に馴染みがあり、むしろそれまでのビジネスの延長としては、ごく自然なものでした。 boardを始めたころ、「SaaS」という言葉がどれほど一般的だったかははっきり覚えていませんが、まだそれほど浸透していなかったような気がしていて、「カスタマイズをしないSaaSとして進める」という明