エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
派手な機能・注目を集める機能よりも地道な改善:小さな会社のSaaSの育て方(第9回) - ヴェルク - IT起業の記録
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
派手な機能・注目を集める機能よりも地道な改善:小さな会社のSaaSの育て方(第9回) - ヴェルク - IT起業の記録
「小さな会社のSaaSの育て方」と題して、boardの10年間を振り返る連載の第9回です。 サービスを運営して... 「小さな会社のSaaSの育て方」と題して、boardの10年間を振り返る連載の第9回です。 サービスを運営していると、注目を集めるような機能をリリースして、一気にユーザー数が伸びることを夢見てしまいます。しかし、実際にはそのような急成長は稀であり、むしろ地道な改善やユーザーとのコミュニケーションのほうが重要だと考えています。 boardでは、長らく「派手な機能・注目を集める機能よりも地道な改善を」というスタンスを大切にしてきました。今回は、その点についてお話ししたいと思います。 実は初期のころは少し期待していた 2014年にboardをリリースした当初は、大きめの機能を追加するたびに、それがユーザー数増加のきっかけになることを少なからず期待していました。 しかし、残念ながらそういったことは一度も起きませんでした。 今思えば当然のことですが、無名の小さな会社のサービスが話題になることは、そう