はてなブックマークアプリ

サクサク読めて、
アプリ限定の機能も多数!

アプリで開く

はてなブックマーク

  • はてなブックマークって?
  • アプリ・拡張の紹介
  • ユーザー登録
  • ログイン
  • Hatena

はてなブックマーク

トップへ戻る

  • 総合
    • 人気
    • 新着
    • IT
    • 最新ガジェット
    • 自然科学
    • 経済・金融
    • おもしろ
    • マンガ
    • ゲーム
    • はてなブログ(総合)
  • 一般
    • 人気
    • 新着
    • 社会ニュース
    • 地域
    • 国際
    • 天気
    • グルメ
    • 映画・音楽
    • スポーツ
    • はてな匿名ダイアリー
    • はてなブログ(一般)
  • 世の中
    • 人気
    • 新着
    • 新型コロナウイルス
    • 働き方
    • 生き方
    • 地域
    • 医療・ヘルス
    • 教育
    • はてな匿名ダイアリー
    • はてなブログ(世の中)
  • 政治と経済
    • 人気
    • 新着
    • 政治
    • 経済・金融
    • 企業
    • 仕事・就職
    • マーケット
    • 国際
    • はてなブログ(政治と経済)
  • 暮らし
    • 人気
    • 新着
    • カルチャー・ライフスタイル
    • ファッション
    • 運動・エクササイズ
    • 結婚・子育て
    • 住まい
    • グルメ
    • 相続
    • はてなブログ(暮らし)
    • 掃除・整理整頓
    • 雑貨
    • 買ってよかったもの
    • 旅行
    • アウトドア
    • 趣味
  • 学び
    • 人気
    • 新着
    • 人文科学
    • 社会科学
    • 自然科学
    • 語学
    • ビジネス・経営学
    • デザイン
    • 法律
    • 本・書評
    • 将棋・囲碁
    • はてなブログ(学び)
  • テクノロジー
    • 人気
    • 新着
    • IT
    • セキュリティ技術
    • はてなブログ(テクノロジー)
    • AI・機械学習
    • プログラミング
    • エンジニア
  • おもしろ
    • 人気
    • 新着
    • まとめ
    • ネタ
    • おもしろ
    • これはすごい
    • かわいい
    • 雑学
    • 癒やし
    • はてなブログ(おもしろ)
  • エンタメ
    • 人気
    • 新着
    • スポーツ
    • 映画
    • 音楽
    • アイドル
    • 芸能
    • お笑い
    • サッカー
    • 話題の動画
    • はてなブログ(エンタメ)
  • アニメとゲーム
    • 人気
    • 新着
    • マンガ
    • Webマンガ
    • ゲーム
    • 任天堂
    • PlayStation
    • アニメ
    • バーチャルYouTuber
    • オタクカルチャー
    • はてなブログ(アニメとゲーム)
    • はてなブログ(ゲーム)
  • おすすめ

    新内閣発足

『taupe.site』

  • 人気
  • 新着
  • すべて
  • PDF等閲覧制限 特定ページ経由からのみ閲覧可能に【PHP・htaccess】

    3 users

    taupe.site

    「PDFをウェブサイトに置いてユーザーに閲覧させたいけど、特定のページを経由しないと見れないようにしたい」 こんな依頼を受けることが結構あります。 この要望が必要な場面は、 利用規約ページは必ず見て欲しい ユーザーに何らかアクションをしてもらった特典としてPDFを閲覧してもらいたい などが挙げられますね。 毎回どうやって作ったか思い出しながらやっているので、今日は備忘録として上記要望の実装方法をまとめます。 PHPと.htaccessを利用してPDFの閲覧を制限する 閲覧制限といっても、閲覧するためにIDやパスワード求めるわけではなく、特定ページ経由のときにのみPDFが表示されるようにする仕様です。 通常ウェブサイトにPDFを置いて閲覧させる場合は、下図のようにHTMLにPDFへのリンクを設置して、ユーザーがクリックするとPDFが表示されるようにしますよね。 ただ、このままでは誰でも閲覧で

    • テクノロジー
    • 2019/09/11 13:39
    • php
    • LineのMessaging APIでグループトークの内容をデータベースに保存してみた

      4 users

      taupe.site

      タイトルに書いたとおり、LINEのMessaging APIを触ってみました。 タイトルが長い。けど、やったことはタイトルに書いたとおり。 LINEは友人との連絡に使っていたのですが、最近多くなってきたのが仕事での利用。 簡単で便利なLINEですが、トークルームが増えてくると過去のメッセージを確認するのに手間がかかってしまい、管理ツールとしては使い勝手が悪いんですよね。チャットツールとしては良いのですが。 用途によってトークルームを作るわけですが、仕事で使うとなると、過去のメッセージを見返したりすることがあります。 また、特定のユーザーのメッセージだけを確認したいこともあるんですよね。 それがLINEのデフォルトの機能だとやりづらい、もしくはできない。 ということで、LINEトークルーム内のメッセージ(トーク)を所持しているデータベースに保存できないかと思ったわけです。DBに保存できれば、

      • テクノロジー
      • 2018/10/10 20:51
      • development
      • 漫画系広告がうざい!閲覧時に不快な広告を非表示にする方法

        3 users

        taupe.site

        「父親が見せつけてきたのは…」 「毎晩現れ咀嚼したアレを…」 あまりに不快な漫画系のアドセンス広告。 ピーク時に比べれば落ち着いてきましたが、まだ時々見かけますね。 気持ち悪い…うざい…とユーザからは次々と声が挙がっていたので、広告主側も是正し始めたのでしょう。 怖いもの見たさの心理をつこうという魂胆なのかわかりませんが、広告掲載側としても閲覧者側としてもあの広告はいただけません。 その不快な広告を配信している広告主をアドセンスからブロックする記事を書いたのですが、その記事はあくまでサイト運営者目線。 今回はサイトを閲覧する側の方向けの不快広告の非表示方法をまとめていきます。と言ってもかなり簡単ですが。 ※今回綴っているのはサイト閲覧者側の不快広告非表示方法です。 ※サイト運営者側の方で不快広告をブロックしたいと考えている方は、下記記事をご覧くださいね。 https://taupe.sit

        • 世の中
        • 2018/08/16 21:00
        • 【WordPress】サブディレクトリで構築したデモ環境を本番リリースする手順

          3 users

          taupe.site

          ウェブサイトリニューアル中にクライアントの確認用でデモ環境を構築することがあります。 今回のケースは下記のようなシチュエーションで考えています。 既存サイトは静的サイト リニューアル後はWordPressを導入してクライアントで更新できるようにしたい この場合、クライアントが契約しているサーバのスペックが低い場合があり、同一環境で構築したほうがリリース後のトラブルが少なかったりします。 そこで、既存サイトが公開されているサーバ内にサブディレクトリを作成し、その中でリニューアル後の構築をし、認証をつけてクライアントと自分のみが確認できるようにします。 / ← 既存サイトのファイル /wp ← リニューアル後のファイル 上記のような構成になり、 http://ほにゃらら.com/wp にアクセスして表示を確認する形になります。 さて、今回はプラグイン無しでこのデモ環境を本番リリースする(htt

          • テクノロジー
          • 2018/04/26 16:59
          • 「SNS Count Cache 0.11.1」でFacebookのシェア数をカウントする方法【WordPress】

            8 users

            taupe.site

            WordPressのプラグインの中でも結構な割合でお世話になっている「SNS Count Cache」。 感謝しきりのこのプラグインですが、長い間気になっていることがひとつ。それは、Facebookでのいいね!やシャア数のカウントができなくなっていること。 Google+が仕様上カウントできなくなったことは僕にとってそう大きなことではなかったのですが、Facebookとなるとできればカウントしたいところ。 自分で直接取得しようか考えたのですが、SNS Count Cacheの良い点「http・httpsの両方のカウント合算」や「キャッシュ」を考えるとSNS Count Cacheでできれば完結したい気持ちがあり、プラグインの更新を待つことにしてここまで放置してきました。 しかし、SNS Count Cacheはもう8ヶ月ほど更新がない状態。 そろそろ何か対処しなくてはと思い、プラグイン自体

            • テクノロジー
            • 2018/03/25 15:23
            • WordPress
            • アフィリエイト
            • facebook
            • 自作WordPressプラグインを公式リリースするまでの手順まとめ

              5 users

              taupe.site

              急に思い立ってWordPress(ワードプレス)のプラグインを自作してみました。 どうせならそのままWordPressプラグイン公式サイト(WordPress.org Plugins)に登録してみようと思い申請をしてみることに。 結果、ところどころハマりつつも、なんとかリリースするに至りました。 ということで、今回は自作WordPressプラグインを作ってから申請に必要なファイルを揃えて申請し、さらに審査通過後にWordPressプラグイン公式サイトへと実際にリリースするまでの手順をまとめていきます。 ハマった部分、readme.txtの作成やSubversionでの管理方法についても触れていきます。 WordPressプラグイン公式サイト(WordPress.org Plugins)へと自作プラグインを登録するメリット さてさて、最初になぜ自作したプラグインをWordPressプラグイン

              • テクノロジー
              • 2017/11/25 15:15
              • Google form(グーグルフォーム)での自動返信手順 スクリプトのサンプルも記載

                3 users

                taupe.site

                ウェブサイトやブログを作成した際、ユーザーとのやりとりに欠かせないのがお問い合わせフォーム。 しかし、一から作成するとなるとプログラミングをしなくてはなりません。 そこで便利なのが無料のGoogle form(グーグルフォーム)なのですが、googleフォームはデフォルトでは自動返信機能がついていません。 今回は便利な自動返信機能を設定する方法をまとめます。スクリプトのサンプルも記載しますのでご利用いただければと思います。 グーグルフォームスクリプトを設定し自動返信機能を利用する 自動返信機能を設定するまでの手順をスクリーンショットとともに説明します。 【旧バージョンの場合】フォーム作成後、メニューバーの「ツール」から 「スクリプトエディタ」を選択します。 【新バージョンの場合】フォーム作成後、右上のボタンを押下し、「スクリプトエディタ」を選択します。 コード入力画面になるのでスクリプトを

                • テクノロジー
                • 2017/06/21 16:26
                • google
                • 漫画系のアドセンス広告が気持ち悪い!ブロックする方法(Google Adsense)

                  15 users

                  taupe.site

                  最近ウェブサイトを閲覧していると頻繁に見かける漫画系の広告。ライトなものならいいのですが、なんだかグロ系・エロ系が目につくようになりました。 やめてパパ…私…もう嫌だよ…… 今まで蔑まれ虐げられてきた恨み… こんなキャッチコピーが飛び交う、なんといいますか、ナンセンスな、「気持ち悪い」広告が多いのですよね。ウェブサイトのイメージも悪くしています。なんというか、不愉快。 と、自分のブログはどうかと気になり、Google AdSense(グーグルアドセンス)の管理画面から確認してみると、表示されちゃっているようでした……。 はっきり言って嫌なので、グロ系・エロ系を表示している漫画系広告はブロックすることにしました。 ※今回綴っているのはサイト運営者側の不快広告ブロック方法です。 ※閲覧者側の方で不快広告を非表示にしたいと考えている方は、下記記事をご覧くださいね。 https://taupe.s

                  • 暮らし
                  • 2017/02/08 12:30
                  • ブログ
                  • あとで読む
                  • W3 Total Cacheを更新したら文字化け!?対処法まとめ(WordPress)

                    3 users

                    taupe.site

                    WordPressを高速化するためのキャッシュプラグインの筆頭、W3 Total Cache。 当ブログでも以前より利用しています。 そのW3 Total Cacheにバージョンアップの知らせがあったので更新したところ、ページが文字化けするようになってしまいました。 ページを更新するとなぜか正常に閲覧できるのですが、リロードしない限りは文字化けしたページが表示されてしまいます。 そんな状態ではもう、アクセスしてくれたユーザは直帰してしまいますよね…。クリティカルな問題です。 ここでは、文字化けした原因がW3 Total Cacheであるかの確認方法と、原因がW3 Total Cacheだった場合に、正常に動作していた以前のバージョンに戻す方法について綴ります。 WordPressサイトが急に文字化けして見れなくなった!? さて、最近ありましたWordPressのバージョンアップ。4.7.1

                    • テクノロジー
                    • 2017/02/04 19:21
                    • 【iOSアプリ】AppStoreでの表示を多言語化・プライマリ言語の変更

                      10 users

                      taupe.site

                      アプリの初期設定時にプライマリ言語は英語にしておいたほうがいい。 その意味がようやくわかりました。 僕が関わっているアプリは、制作開始時には日本国内のみへの提供ということでスタートしました。 そのため、プライマリ言語は日本語にしていました。 ところが、アプリを公開してしばらく経った頃に、海外のユーザにもアプリを提供すると方針が変わったのです。 多言語化は初期設定から考えておいたほうがいい アプリを英語対応にする改修は進み、iTunes Connectから申請をする段階になりました。 その後の作業として、AppStoreでの表示を多言語化(ローカライズ)する必要があります。 AppStoreでのアプリの表示、 アプリ名 説明文 スクリーンショット などを言語毎に設定する必要があります。 また、各言語毎に設定をするのは手間なので、プライマリ言語を日本語から英語に変更する必要もありました。 この

                      • テクノロジー
                      • 2017/01/24 17:01
                      • アプリ申請
                      • iOSアプリ
                      • ios
                      • 海外Amazonアソシエイトで収入を得る!登録手順まとめ

                        8 users

                        taupe.site

                        Amazon.comのアフィリエイトプログラム、アマゾンアソシエイトに先日登録しました。 実際に利用できるようにするのは割合簡単で、 個人情報 サイト情報 を入力後に、電話(日本からの携帯で可能)でPINを入力しての個人認証をするだけとなります。 しかし紹介料を受け取れるようにするためには、上記手順に加え、 税務情報(Tax Information) と入力が必要になります。これが結構厄介。 厄介な理由は、英語で書かれた設問に答えていかなければならないからに他なりません。 今回はAmazon.comアソシエイトを利用できるようにするまでの手順と、収益を受け取るのに必要な税務情報の入力方法についてまとめます。 海外向け英語ブログにAmazonアソシエイトを導入 僕はいくつかのブログを運営しているのですが、そのうちのひとつに海外向けの英語ブログがあります。そのブログにAmazonアソシエイトを

                        • テクノロジー
                        • 2017/01/05 21:54
                        • 英語
                        • Amazon
                        • 「ググれカス!」と会議中に人生で初めて言われたときの話

                          5 users

                          taupe.site

                          数年前のこと、会社の会議室で僕はただただ立ち竦んでいた。 出席者は10名程。 皆僕と同様に口を噤んでいる。 次の展開を伺っている、そんな雰囲気。 しんとしている中に、聞こえてくる貧乏ゆすりの音。 この状況を作った男のものだ。 彼は、怒って、いや、キレていた。 眉間にしわが寄っているその表情からも、怒りがひしひしと伝わってくる。 どうやら本気のようだ。 少しも笑いは、ない。 「ググれカス!!!」 この状況になったきっかけは、彼の放ったその言葉。 「ググれカス!」が現実世界にやってきた その言葉は、僕に向けられたものだった。 「ググれカス!!!」と、完全に、怒鳴られた。 もちろん、その言葉の意味は知っていた。 ググレカスであり、 Gugurecusではなく、 ggrks。 「他人に聞く前にググって自分で調べろ、このカスが!!」という意味を凝縮した言葉であろうことは認識していた。 ただただ、呆然

                          • テクノロジー
                          • 2016/11/28 12:23
                          • おもしろ
                          • 言葉
                          • ネット
                          • 【完全手順】iOSアプリ開発後のAppStore審査申請提出から通過まで

                            5 users

                            taupe.site

                            何も知識のない状態ではありましたが、作成したiOSアプリがレビュー審査に通過し、App Storeでダウンロードできるまでこぎつけました。しかしその過程では、申請手順の難解さやリジェクト理由のわかりづらさに大いに戸惑いました。長くはなってしまいますが、同じように悩まれる方もいると思いますので、僕が実際におこなった手順、またその際に気付いた注意点をまとめます。 iOS8が出る前と出た後では手順が変わってしまっているし(この記事を書いたのは2014年12月中旬)、そもそもAppleが明確なマニュアルなどは出していない(出していても英語)ため、あらゆる事が「わからない」「わかりづらい」といった落とし穴だらけでした。 iOSアプリは審査がどの程度で終るかもわからないため、余裕を持って望んだ方が良いですよ。。。えらい目に遭いました。 iOSデベロッパープログラム登録からiOSアプリ実機テスト→レビュ

                            • テクノロジー
                            • 2016/05/18 14:16
                            • app
                            • アプリ
                            • apple
                            • 『ザリガニはかせ』と呼ばれていた幼い頃の僕の話

                              3 users

                              taupe.site

                              ザリガニを見ると捕まえたくて仕方がない欲求に駆られます。 これはもう、本能的なもので。 猫が鳥をみて「カッカッ」といっているときのように、周りが一瞬見えなくなってしまったかのごとく、ザリガニに意識が集中してしまうのです。 捕まえたい。捕まえたい。捕まえたい。 そういえば僕は、小学生の頃、『ザリガニはかせ』と呼ばれてことがあったのでした。 毎日泥だらけだった『ザリガニはかせ』 僕がまだ千葉に住んでいる頃、小学校1年生のときでした。 とある日、『川で遊ぶ』という素敵な授業がありました。 通っていた小学校のすぐそばを川(そこまで綺麗ではない用水路のような小川でした)が流れており、その川で生き物を探そうっといった趣旨。 理科の授業だったと思います。 その授業の前日に授業内容の説明がありました。 興奮したのを覚えています。 やった。 授業中に「遊んで」いいんだ。 勉強が大嫌いだった その頃の僕は、勉

                              • 暮らし
                              • 2016/03/15 20:03
                              • ザリガニ
                              • あとで読む
                              • 緯度経度から住所を取得してリスト化したい【逆ジオコーディング】

                                9 users

                                taupe.site

                                仕事や趣味、日々の習慣など、暮らしの中で感じたことを“記録”として綴るライフログ。 コードを書く合間の雑記や、体験としての旅・散策についても綴っています。

                                • 世の中
                                • 2016/03/08 10:56
                                • Contact Form 7をカスタマイズ!コピペ可能の設定サンプルとDBバックアップ

                                  3 users

                                  taupe.site

                                  ウェブサイトはただページを作成しただけでは見てもらうのを待つだけのウェブサイトになってしまいます。 ユーザーからのアクションは是非とも受け取りたいですよね。 そんな時に必要なツールが『お問い合わせフォーム』だと思います。 WordPressを利用していれば、プラグインの『Contact Form 7』をインストールすれば簡単に使えてしまいます。 そんな便利な『Contact Form 7』ですが、ただインストールしただけではちょっと物足りないところがありました。 今回は『Contact Form 7』に足りないと思った機能を、実際に実現した方法について実際のコードも交えながら綴ります。 便利な『Contact Form 7』をカスタマイズしてもっと便利にする 僕が『Contact Form 7』をインストールしてみて、デフォルトでは実装されていないがどうにか実現したい要望は下記のようなもの

                                  • 世の中
                                  • 2016/02/23 20:36
                                  • ウェブサイト制作におけるワイヤーフレームとは?悶々としながら考えてみた

                                    4 users

                                    taupe.site

                                    ウェブサイト制作におけるワイヤーフレームとはなんぞや。 日々書き続けているにも関わらず、なんとも難しく、最善の答えが出ないものなのです。 とはいえ、ただ悶々としているわけもいかないので、一度この段階でワイヤーフレーム(以下、ワイヤー)に対する考えをまとめることにしました。 ワイヤーはいわば設計図。 その主な目的は認識を合わせることにあります。 認識を合わせる相手は、クライアントと制作者。 ウェブサイト制作に関わる関係者と効率良く認識を合わせ、リリースまでの行程をスムーズにするためにワイヤーは不可欠なものであると言えます。 ワイヤーフレームとは ワイヤーとは、ウェブサイトの骨組みや構成を配置して記した設計図です。 プラモデルを作る時に作り方が示されていなければ何から手をつけていいかわかりませんよね。 きっと、足と手を逆にくっつけてしまいます。きっと。 部品だけがあっても、設計図が無くてはウェ

                                    • 学び
                                    • 2016/02/23 20:34
                                    • iOS SafariのWebインスペクタをMac Safariで表示してデバッグする

                                      19 users

                                      taupe.site

                                      いまさらだけどiOSサファリのWebインスペクタが便利だ。。 以前にもちょろっと触れたりしてますが、今iOSアプリを制作しております。 そのアプリ内でウェブ表示をしている箇所があるのですが、そこで使うjavascriptのデバッグが面倒で仕方がなかったのです。 そんな中、iOS SafariのWebインスペクタを思い出して使ってみたところ、javascriptデバッグが簡単でとても便利だったのでやり方をまとめます。 iOSアプリのデバッグにも使えるWebインスペクタ やりたかったのは、iOSアプリ内のUIWebViewで呼び出している部分で使っているjavascriptのデバッグ。 console.logの確認などをさくさくやりたかったのです。 iOS SafariのWebインスペクタを設定 まずはiOS SafariのWebインスペクタの機能を有効にしないと始まりません。 iOSデバイス

                                      • テクノロジー
                                      • 2016/02/10 17:08
                                      • safari
                                      • iOS
                                      • デバッグ
                                      • debug
                                      • webデザイン
                                      • ツール
                                      • mac
                                      • IT
                                      • browser
                                      • アプリ
                                      • 絵が描けるからってデザインできるわけじゃない

                                        6 users

                                        taupe.site

                                        僕はデザインはできません。 「っぽく」はできるかもしれないけど、あくまでも「っぽい」だけです。 大きめのデザインをやらなきゃいけない時は、楽しみにはなるけど、最終的にいつも生みの苦しみってやつに苛まれます。 デザインには感性はもちろんだけど技術が必要だと思う デザインには感性はもちろんですが技術が必要なんですよね。 当たり前のことなのですが、デザイナーさんと仕事をしていると本当にこう思います。 感性は元々誰にでもある程度あるものなので、それを表現する技術が無いとそもそも思い通りには作れない。 僕には圧倒的にこの技術が無いです。 だから「っぽい」段階で終っちゃう。 『形にする』にするための技術が無いと、ある程度の枠の中でしかデザインできない状態になってしまうんですよね。 そういった形にする技術以外で挙げると、意図を汲み取る技術も必要だと思います。 これまでディレクションをさせてもらってきた中

                                        • 学び
                                        • 2016/01/16 03:08
                                        • デザイン
                                        • iOSアプリの実機テストがXcode 7なら簡単無料!手順まとめます

                                          6 users

                                          taupe.site

                                          iOSアプリ開発者には朗報でしょう。 iOSアプリの実機テストが『Xcode 7』より簡単且つ無料でできるようになりました。 実機テストをするために必要だった有料の開発者登録が不要になります。 iPhoneでもiPadでも好きな端末でお手製アプリをテストできますね。 これまでは年間11,800円を支払って、有料のApple Developer Programに登録しなければいけなかったため、悩まれていた方も多いのではないでしょうか。 有料開発者登録してからも、実機テスト用のデバイス登録をしなくてはならなかったりと、実機テストは面倒な作業のひとつでした。

                                          • テクノロジー
                                          • 2016/01/06 12:56

                                          このページはまだ
                                          ブックマークされていません

                                          このページを最初にブックマークしてみませんか?

                                          『taupe.site』の新着エントリーを見る

                                          キーボードショートカット一覧

                                          j次のブックマーク

                                          k前のブックマーク

                                          lあとで読む

                                          eコメント一覧を開く

                                          oページを開く

                                          はてなブックマーク

                                          • 総合
                                          • 一般
                                          • 世の中
                                          • 政治と経済
                                          • 暮らし
                                          • 学び
                                          • テクノロジー
                                          • エンタメ
                                          • アニメとゲーム
                                          • おもしろ
                                          • アプリ・拡張機能
                                          • 開発ブログ
                                          • ヘルプ
                                          • お問い合わせ
                                          • ガイドライン
                                          • 利用規約
                                          • プライバシーポリシー
                                          • 利用者情報の外部送信について
                                          • ガイドライン
                                          • 利用規約
                                          • プライバシーポリシー
                                          • 利用者情報の外部送信について

                                          公式Twitter

                                          • 公式アカウント
                                          • ホットエントリー

                                          はてなのサービス

                                          • はてなブログ
                                          • はてなブログPro
                                          • 人力検索はてな
                                          • はてなブログ タグ
                                          • はてなニュース
                                          • ソレドコ
                                          • App Storeからダウンロード
                                          • Google Playで手に入れよう
                                          Copyright © 2005-2025 Hatena. All Rights Reserved.
                                          設定を変更しましたx